2013年11月24日日曜日

排気口の加工

??か月ぶりの書き込みです。暑い暑いといいながら,あっという間に寒くなってしまった。

今日は、排気口の穴あけとネジ止めようのプレートのタップ立てをやりました。ケースは作り直すのが面倒くさいので、ちょっと削ってそのまま利用します。今日はここまで。

2013年8月4日日曜日

排気口の加工

ここのところ忙しくて、工作出来ませんでしたが、久々のカキコです。

今日は、涼しいので、一日かけて排気口の加工を行いました。



2013年6月2日日曜日

今週もバランス取り

昨日は、中学時代のクラスメイトと飲み会でした、うん十年ぶりの再会は、

皆の顔を見ているだけで、ちょっとだけ幸せな気分でした。

と言うことで、多少お酒が残っているようでふらつきます。

夕方までシャフトを少しずつ削っては、回してみて振動をチェック、これを繰り返しました。

振動がまだとれませんが、日が暮れて来たので今日は、終了。


2013年5月26日日曜日

タービンのバランス取り

毎日だるくてどうもやる気が出ません。

と言っていても先に進みませんので、気分転換に車を洗車してみました。かえって疲れが出ましたが昼寝をして回復、工作開始です。

今日は、タービンのバランスをとってみました。プロペラバランサーでは、バランスがとれているようなので、モーターで回して、秋月電子の3軸加速度センサーの出力波形をパソコンオシロで見ます。シャフトに埋め込んだ磁石を磁気センサーで読み取ってトリガーをかけてやると、バランスのとれていない場所が大体特定できます。

しかし、どうもおかしい。なんとシャフトのストッパーのバランスが崩れていました。こんな小さなものが影響しているとは思いもつきませんでした。



モーターの振動をシャフトに伝えないようにベルトドライブです。左側にタービンが付きます。





PCオシロの画像です。





こいつが悪さをしていたストッパーです。プロペラバランサーでも確認できます。






2013年5月12日日曜日

タービン加工

ゴールデンウィークも過ぎ、いいよう気になってきました。ラジコンを飛ばすのに絶好の飛行日和です。ですが、いまいち気が乗らないので、気分転換に床屋にいってきました。

気合いをいれて、今日はタービンの加工を行いました。

2013年4月29日月曜日

レッツノートCF-W2修理してみました。

ゴールデンウィーク前半が終わりました。一日目は仕事、二日目は部落集会所の掃除、午後は

圏央道のドライブ、三日目はやっと休みです。今日は会社で使っているノートPCのディスク交換

修理をしてみました。XPのサポート終了が1年を切っているので新しく買った方がいいのですが、捨ててしまうのももったいないので、ダメもとで修理です。

とにかくばらしてみます、1時間ほど悪戦苦闘して、ディスクの交換ができる状態にしました。

しかし、レッツノートのIDEディスクは特殊で3.3Vで動作するもので、通常のDISKを使うには、基板のチップ抵抗を付け替える必要が有ります。

はずした、チップ抵抗を楊枝で押さえて半田付けです。このときいつも手が3本手がほしいと思うのは私だけでしょうか。このあと、補修用に買ってあるSSDを装着して組み上げて終了です。

XPをインスコしてみました、メールを使う分には問題ない速度です。

2013年4月21日日曜日

タービンブレード加工

??月も後半に入ろうとしているのに、寒くてたまりません。コタツかたさなくて良かった。

この一週間は、左手足のしびれで脳梗塞の疑いがかけられ1日休むことに、仕事がたまってしもうたがな。

ということで、今日は、タービンを加工してペラにピッチを付けました。寒くて我慢できないので今日はここまで。

2013年4月14日日曜日

白いオオイヌノフグリを見つけました

昼休みの散歩で、白いオオイヌノフグリを見つけました。白もあったんですね、左上のほうに普通の青い花が写っています。

ということで、昨日から手足がピリピリしびれていますが、さほど気にならないので娘に頼まれていたMACを買いに秋葉にいってきました。MAC乗り換えキャンペーンでどんなに古くても、Windowsが起動すれば1万円で購入してくれるとのことでしたが、自作PCは何台もあるのですが、メーカー製に限るとのことでした。残念。今週も風が強く電車が遅れがちなので早めに帰宅、疲れました。


2013年4月7日日曜日

タービンブレード作成

今日は、秋葉にいく予定でしたが、風が強く電車が止まってしまいました。肋骨の骨折も治ったので、そろそろジェットエンジン作り再開です。

それでは、排気タービンを加工します。今回は、金鋸でブレードを切断するのではなく、特製の切断器を用意したため、等間隔にきれいに切り込みをいれることができました。今日はここまで。

2013年3月18日月曜日

MultiwiiにBluetoothをつないでみた(その2)

 すっかり春の陽気です。オオイヌノフグリも見つけたし、桜も咲き始めました。今週は、彼岸の休日振り替えで土日月の三連休でした。

 さて、今回は、“MultiWii 328P”のBluetooths接続がうまくいったので、クライマーに積んである“MultiWii PRO Flight Controller w/MTK GPS Module”に接続してみました。

まずは、“MultiWii PRO”にSBDBT5V接続用のピンヘッダーを半田付けします。ジャンク箱より6ピンのコネクター付リードを探してきて、SBDBT5Vに半田付けして完成です。SBDBT5Vの取り説にCTSとRTSをショートさせろと書いてありますが、接続し忘れたままですが動いております。

 ちょっと残念なことですが、SBDBT5VにはDTR信号が出ていませんので、リセットをかけられず、Arduinoのプログラムが書き込めません。PICのプログラム書き換えられれば良いのですが、ソースを見たとたん断念。

 それでもワイヤレスで、MultiWiiのパラメーターが変更できるのは非常に便利です。



2013年3月15日金曜日

MultiwiiにBluetoothをつないでみた

ここのところ、暑かったり寒かったりで、体調が優れません。節分に骨折した肋骨もくっ付いたようですが、時々痛みが走ります。

ということで、土曜日にランニングエレクトロニクスさんに発注した通信モジュールが月曜日に届いたので、“MultiWii 328P Flight Controller w/FTDI & DSM2 Port”と接続して夜な夜ないじっておりました。意外とあっさり通信できてしまいました。

アンドロイド用のこいつ“MultiWii_EZ_GUI”を試してみましたがうまく通信できませんでした。



用意したもの。

Bluetoothドングル:PLANEXのBT-Micro3E1X(100mとどくらしいのでこれにした)

Bluetoothドライバー:XPに標準でインストールされているもの(トングルを挿したら勝手にインスコされた)

通信モジュール:PIC24FJ64GB004 5V入出力対応マイコン基板 SBDBT5V(USBのBluetoothアダプタを使用すると通信モジュールになると書いてあるので)



MultiWiiと通信モジュールの配線は、たった4本です。電源とグランドそれとTXDとRXDだけです。明日コネクターをモジュールに配線してケースに収めましょう。






2013年2月24日日曜日

フライトコントローラー乗せ換え

節分に階段を踏み外して肋骨を折ってしまい、しばらくおとなしくしておりました。ちょっとムズムズしてきましたので、今日は、クライマーのフライトコントローラーを“MultiWii PRO Flight Controller w/MTK GPS Module”に乗せかえをしてみました。GPSは100均で売っていた薬入れです、水曜日に入れてみました。困ったことに、このフライトコントローラーもLipo電圧のチェックピンとブザーピンが配線されていません。配線したくともICの足のピッチが狭く、ジャンパーを飛ばすのを躊躇しております。少しジャンクで半田付けの練習をつんで、そのうちチャレンジしてみましょう。

さて、今日は一日風が強く、おさまったのは薄暗くなった頃です。ちょっと飛ばしてみましたが調整ができていませんので暴れまくりです。寒いので今日はここまで。

2013年1月27日日曜日

タービン切り抜き

今日は朝から天気がよくマルチコプター飛ばしてみようと外に出てみると、とても寒く断念、根性なしです。外にはつららが下がっていました。





さて、今日は久しぶりにジェットエンジンの作製をやってみましょう。今回は、廃棄タービンを切り出します。タービンの中心がズレないようにステンレス板に穴を開けてからケガキをおこないますま。金鋸で大まかに切り取り、やすりで削っていきます。最後にタービンにな丸板をドリルで回しながら、ルータで円く仕上げます。







上が吸気タービン、左が失敗作です、排気開口部が大きすぎ、エンジン内圧が上がりませんでした、右が今回切り出したもの、吸気タービンとほぼ同じ大きさです。 



日が暮れて寒くなってきたので終了しましょう。


2013年1月20日日曜日

ホビキンのMultiwiiフライトコントローラーを改造してみました

 先週に引き続き、MultiWii 328P にLiPo電圧が監視できるように分圧器を作りましょう。

分圧器といってもただの抵抗です。MultiWiiのプログラム中に33Kと51Kのを使えと書いてあるので、ジャンク箱の中から抵抗を探します。サイズが異なるものの何とか見つけました。

プログラムはLiPo3Sで13.1Vとなっていますので、33kと51kの抵抗値は、電圧を8/3にすればいいと言うことなのでしょう。当方は2Sなのでプログラムは、Config.hの#define BUZZERと#define VBATを有効にし、#define VBATLEVEL1_3S 以降の電圧設定を 76、73、70と設定してみました。

とりあえず、実験用の安定化電源をつないでテストです。guiで電圧を確認することができました。

2013年1月14日月曜日

ホビキンのMultiwiiフライトコントローラーを改造してみました

ここ一週間、風をひいており具合が悪いです。おまけに雪模様で家のなかで一日過ごしました。

ということで、今日はMW328pをLiPo電圧チェックを行いアラームがなるように改造してみました。まず、BUZとPWRのパターンをカットします。配線されていないブザー出力(D8 ICの12番PIN)とBUZ、LiPo電圧チェック(A3 ICの26番PIN)とPWRをリード線で配線します。

ICの半田付けはピッチが狭くちょっときつかった。ついでに有り合わせの部品でブザーと警告灯を作成しました。LiPoチェック用の分圧器は次回にしましょう。



2013年1月4日金曜日

ホビキンのMultiwiiフライトコントローラーMW382p調べてみました。

 休みの時間はものすごい勢いで過ぎるるもんでもう終わりです。暮は掃除で明け暮れ、元旦は小春日和を感じさせるほど穏やかで、二日は大風、三日、そして今日と寒くなってきました。

 さて、この休みはコタツで作業ができるマルチコプター中心に作業を行いました。ホビキンのフライトコントローラーMW382pは幸いラジコン技術に掲載されたため、そのまま設定をし飛行まで持っていくことができました。まだ、細かい調整が必要なようで多少暴れます、じっくり調整しましょう。

 このボードは、バグなのか仕様なのかD8ピンが出ていないようです、気になるのでマイコンのピンと出力ピンをテスターですべてあたってみました。D8とADC3ピンは配線されていないようです。Lipoの電圧チェックするようになったら、プログラムを書き換えてピンの定義を買えるか、ジャンパー飛ばしますかね?



 ・ 

 ・

AUX3

AUX4 

???→ADC7

???→ADC6

BUZ→D9(ここがD8のはず、D9は2箇所に出ている)

PWR→D12(D11のシルク印刷のないピンにもD12が出ている)

LCD→TX0

???→NC