2011年12月31日土曜日

マイクロスコープを買ってみました。

 あっという間に一年が過ぎてしまいました、もう大晦日です。年末の休みは掃除に明け暮れやっと今日時間が出来たのでゆっくりしたいと思います。

 最近老眼が進んできて、半田付けが怪しきなってきました。ルーペ片目に半田不良を探すのがきついので、上海問屋でぺン型マイクロスコープンDN-MS003を買ってみました、3,999円なり。かなり怪しいケースに入ってます、内容物はスコープ、三脚、諸々アタッチメント、デンタルミラー、耳かきまで入って今す。

 さっそくPCにつないでみましょう。特にドライバーは不要で勝手に認識します。当方VLCメディアプレーヤーで見ることが出来ました。半田面をディスプレー一杯に表示できるので半田確認にはいいのですが、表示のタイムラグが大きくハンダ付け作業は無理のようです。

アタッチメントがついているので色々覗いてみましょう。


2011年12月18日日曜日

ブロワー作ってみました。

朝晩は本格的な冬になってきましたが、日中は暖かです。

今日は、ジェットエンジンに強制的に空気を送り込むためブロワーを作ってみました

昔の掃除機は排気口にホースを突っ込めるようになっておりブロワー代わりに使え便利でしたが 、家の掃除機機はそれがありません。

と言うことで、掃除機のターボファンがジェットエンジンに使えないかと取ってあったモーターをつかいます。ボディは植木バチ、エアホースは洗濯機の延長ホース、電源をつないでサクッと作り上げました。





早速ジェットエンジンに繋いでみましょう。ホースの径はピタリ、それではスイッチON。ビュイーンといいながら回転を始めます。掃除機だけあってすごい馬力です。それにしてもやな音、エンジンをばらしてみると排気タービンが側面に当たっています。タービンのバランスとるのが大変なので削りたくないのだけれど、タービン削りな直しましょう。




2011年12月10日土曜日

こりずに燃焼実験です

昨夜は、初の霜が降って会社の帰り車の中で寒い思いをしました。朝起きて庭を見渡すと鉢植えの草花がペロペロになっていました。今夜は、皆既月食があるとのことで、あとで見てみましょう。

今日は、こりずに燃焼実験を行ってみました。

燃料パイプの配管をやり直したことで、燃料が排気口からそのままでてくることがなくなりました。燃焼は以前より安定しているようで、温度や回転数の確認が出来るようになりました。しかしながら、火炎放射器症状は相変わらず治りません。ブースト計は0のままで一向に圧力が上がりません。コンプレッサーの能力が足りず外で燃焼と言うところでしょう。ギーと言うやな音が出始めたので今日はこの辺で終了。イン側のタービンを大きなものと交換することを考えましょうかね?。



2011年12月3日土曜日

配管やり直し

今日は地震で起こされました。棚からラジオが落ちただけで特に被害はなさそうなので、もうひとね、再び起きたのは9時です。雨もひどく降っており寒いです。夕方になるとなぜか暖かくなり家の中の方が寒く窓の外側に結露が起こると言う変な逆転現象が起きておりました。

てなことで、今日は先週に引き続き配管を修正しました。

インとアウトの両方のベアリングを潤滑させるため、イン側のベアリングの前に給油してやることにします、真鍮管にネジを切って、ベンダーで曲げて、ロウ付けして、配管はこんなもんでしょう。もとあった配管の穴を塞ぐため、さらに細いアルミ管を突っ込んで塞ぎましょう。







インテーク側の圧縮漏れ対策にシリコンシーラントを塗って完了です。余談ですが、万力がショボく作業性が悪いのでホームセンターにさがしに行きました。良さげなのがなかったのですが

、プラスチック製の口金があったので買ってみました、これがなかなか使い勝手がよく、今の万力でまだまだ行けそうです、親の代から使っている万力なので大事にしましょう。



2011年12月2日金曜日

燃料配管のやり直し

今日はスゲー寒いです。日曜日にブログを書けなかったので今かいている次第です。

以前より気になっていたのですが、灯油をいれた時にボワッと出るファイアー、排気タービンのベアリングより漏れて火を吹いて売るような気がします。構造的にシャフトとベアリングを冷却するため、シャフトカバーのなかに燃料を通しています。これ企画だおれでした、バラしたついでに、灯油をいれてみると、思った通り燃料噴射口から出ないで、ベアリング部分よりボタボタ漏れています。配管をやり直しましょう。



2011年11月26日土曜日

スペーサーを作りました

昨夜飲み会で遅くなったので起床は9時過ぎ、みんな出かけてしまって家には私一人です。

今日は、燃焼testでボロボロになってしまったスペーサーを作ってみました。

一応ホームセンターにスペーサーをさがしに行きましたが無いですよね。

ということで、ステンレス板の端材に穴を明け、回りを削ってスペーサーを作成。

内径4㎜x外径5㎜x厚さ1㎜てところでしょうか。





2011年11月20日日曜日

久々にエンジン始動テストです。

朝晩冷え込んで来ましたが、昨夜のボヤーと暖かい風と雨、幽霊でも出るんで好かねー。11月半ばも過ぎたのに今日はとっても暖かです。

さて、久しぶりにジェットエンジンに火をいれてみました。また、問題発生です。

余熱後、灯油をいれたところで、ギュイーンと音をたててストップ。シャフトがロックしています。灯油の量がまだ少なかったので燃え出すことがありませんでしたが、うちわを取りに部屋へ。エンジンがー冷えたところでバラしてみました。ベアリングの破損と思っていましたが、ベアリングとタービンの間にいれてあるスペーサーがボロボロになっていました。熱いところに灯油がはいって急に冷やされたことでボロボロになったのでしょう。








2011年10月16日日曜日

圧縮漏れ対策とブースト計

肌寒さを感じる今日この頃ですが、今日はなぜか動くと暑いです。

久々に時間ができたので、圧縮漏れ対策tと、ブースト計のチェックを行いました。



まずは、圧縮漏れ対策です。取り合えず耐熱パテを盛ってみました。たぶんNGだろう。



こんな感じで、スプレー缶にコンプレッサーで空気を充填し、空気を抜きながらゲージとArduinoの表示値を読んでグラフにプロットしてみました。オペアンプ1段での増幅なので直線

性が失われているだろうと思いいきや、直線性の良いのにビックリです。適当な係数を掛ければ良さそうです。今日はここまで。

2011年9月18日日曜日

タービンを購入しました

コウロギの鳴き声が聞こえ始めました。一ヶ月ぶりのブログ更新です。というより、忙しくて休みがなく、しかも熱くてなんもやる気が出ませんでした。おまけにエアコンが壊れるわパソコンが壊れるわで、いいことなしです。さて、こんな中でも、ヤフーオークションでタービンを800円で落札しました。軽自動車のタービンより一回りぐらい大きく重いです。どう使いますかね。

2011年7月18日月曜日

ブースト計作成

この3連休、仕事が忙しくて2日も出勤でした。合間を見てブースト計を作って見ました。前にブレッドに組んであった、PFプレッシャーセンサーとオペアンプを組み合わせた回路を、Araduinoに接続し、LCDを駆動します。圧力の長生は、20mlを10mlにしたとき、1000[pa]になるようにアナログ値を8倍してみました。こんなもんでしょう。

2011年7月2日土曜日

点火装置作ってみました。

この一週間、会社ではエアコンをいれず、家にかえってはエアコンが故障して熱い思いをしてさんざんでした。

今日は、エアコンの修理依頼をしたあと点火装置を作ってみました。

以前作った高電圧発生装置はどうもトランスの中で放電してしまっているようです。替えのトランスがないのでテレビから取り出したフライバックトランスを使います。ピンコネが解らないので適当に一時コイルを巻いてパルスをいれてみます。取り合えず放電を確認することができました。

んんん! マウスが動かんキーボードも聞かない。この高圧発生器機かなりのノイズをぶちまけているようで、PCはフリーズしないものの画面和乱れるはマウスは聞かなくなるわで、つかいものになりません。

2011年6月26日日曜日

点火装置作ってみました

ジェットエンジンにまだプラグが付いていなく、テスト時に火傷をしそうなので、点火装置を作ってみました。100円ライターをばらしてエピゾ素子を取りだし、サーボでボタンを惜します。取り合えず完成ですが、着火させるには火力が足らなそうです。

もうひとつは、数十年前にニキシー管をドライブするために作ったインバーターです。結構パワーがあって、1センチくらいの空中放電をさせることができました。電源を繋いでみましたが発信しませんでした。今日はここまで。

2011年6月25日土曜日

燃焼実験をやってみました。

昨日はちと飲みすぎたのか目覚めが悪いです。でも、梅雨の中休みでしょうか

いい天気です。

今日は、モーターの交換とクラッチの修理ができているので燃焼実験を再びやってみました。

低速でクラッチが繋がらなくて一気に回転が上がってしまいなかなか点火しません。

ガスを多目に出して点火です。が、熱いです。それもそのはず排気温度は1000℃を越えています。プラグを付けるまで外の付けの点火装置をつくりましょう。


2011年6月19日日曜日

Arduinoに秋月のLCDを接続してみました

昨日、今日はシトシトと雨が降っており燃焼実験ができません。ということで、秋月のSC1602というLCDをいじってみました。

そのままではブレッドボードにさせないので、ユニバーサル基板を抱かせピンボードを半田付けしブレッドボードにのせます。ササット配線を澄ましサンプルぷロブラムを起動。ん~動かない

、2日目にしてR/Wをプルダウンするのを見逃しているのを発見。今日はここまで。




2011年6月12日日曜日

地デジアンテナ仮設しました。

アナログ放送終了まで42日になりました。ということで、地デジアンテナをたてることにしました。受信機は、I/O DATAのチューナーです。この地域は、今まで使っていたUHFアンテナでは放送局すらサーチできない超弱電界地域なので、27素子ダブルのアンテナをチョイス、それでもブースターをいれないとブロックノイズが出ます。この不公平さはなんなんでしょうね。アナログ放送の最後を見たいのでVHFはそのままでベランダに仮設しました。

今日は、ここまで。

2011年6月5日日曜日

スターターのモーター交換

今日はいい天気です。金魚鉢が緑色になっているので掃除をしましょう。水がぬるむまで工作です。

秋葉原のフタバ産業さんにシャフト2φの280クラスのモーターを探してもらいましたが、時代の流れでしょうかブラシレスしかないようです。仕方ないのでネットで検索、うまい具合にムサシノ模型飛行機研究所がヒットおまけに特売、1000円なり。

モーターが届いたので、モーター交換です。シャフトが2.3φなのでクラッチのスリーブをドリルで拡張、完成です。



2011年5月8日日曜日

燃焼実験です

ゴールデンウイークも最終日です。久しぶりに時間ができまあしたので、今日は灯油にて燃焼実験を行ってみました。

まず、ブタンガスでスタートします。覗き窓からきれいに燃焼している様子が見えます。排気温度が徐々に上がり、400℃越えた頃灯油を注入です。ぼわーっと炎を吹き出し火炎放射器状態です。USBカメラやテーブルに引火しそうなので短時間で中止。3回目でやっと動画に納められましたが、スターターモーターがいってしまった。今日はここまで。



燃焼室内の様子







2011年4月16日土曜日

秋葉にいってきました

今日は娘の入学式です。朝は小雨でしたが都内についた頃には暑くなってきました。娘と女房を大学に送り届けた後、秋葉へ。

ガード下を通って、千石、秋月、ジャンクや通りを一回り。帰りに秋月で、緑レーザーモジュール、Arduino互換キット、千石で半田吸引器、コテ台、電解コンデンサ、MP3プレーヤーを購入。そのご女房、娘と合流して銀座へ。。。ということで一日終了。

2011年4月10日日曜日

スピーカーの取り付け

今日は、ポカポカ春の陽気です。近所の桜は満開です。

ということでー、外仕事でスピーカーの取り付けをやってみたいと思います。

まずリアドアの内張りをはずします、結構力が要ります。つぎにフロントドアの内張りをはずします。なかなか外れず、力をいれたとたん勢い余ってドアノブの爪をおってしまいました。取り合えずフロントスピーカーをリアに移動。



さて、折ってしまった爪の補修を行います。金属板を切って補強板をつくってエポキシで固めます。余計な時間を食ってしまった。



次に、スピーカーを接続します。はて?極性がわらん~。ということでフリーのシグナルジェネレータで信号を作ります。それをカーステで再生して、フリーのpcオシロで波形を見て極性を確認します。左右卯同じ波形になればok。取り付け完了と思いきや、内張りがバッフル板に干渉して、内張りを取り付けられません、時間切れです、一週間このままにしておきましょう。

2011年4月3日日曜日

液晶ディスプレーを修理してみました。2台目

昨日までの春の陽気はどこえやらや、さぶいです。

今日は、2台目のディスプレーを修理しました。



電源が全く入らないという症状です。電源回りの問題と思いましたが、swを強く入切りしていると時々反応するので、多分sw回りと断定でいました。

では分解です。DELLのディスプレーはビスを使っていません、はめこみです。バラすの大変。

SWの半田不良はありません、問題はSWボタンでした。ボタンを支えているガイドが破断していて基板上にあるSWを押すことができなくなっています。



ガイドの復元は無理なので、プラ板で半固定にします。これで修理完了です。

2011年4月1日金曜日

液晶ディスプレーを修理してみました

桜がチラホラ咲き始めました。昼間の散歩が気持ちよく歩けるようになってきました。

さて、今日は金曜日だが仕事が終わったあとディスプレーを治してみました。

ディスプレーの症状は、電源投入後一瞬写って消えるというものです。素人にはちょっと敷居が高いかもしれませんが、廃棄物になる前にダメもとでチャレンジ。

ディスプレーをばらしてみますと、冷陰極管のケーブルが切れているのが確認で来ました。これがインバーターの不安定原因か、テープで絶縁して、電源投入。でも、症状変わらず。

次に、基板をはずして詳しくチェック、コンデンサーの膨らみ液漏れは確認できず、半田付けの一部でクラックらしきものが見つかったので再半田をします。症状変わらずだめです。

最後は冷陰極管とケーブルの接続部が疑われます。この修理は液晶パネルをさらにバラさなければなりません。その前にコネクターを抜き差しヌキサシぬきさし3かい繰り返し。治りました。

ただのコネクター接触不良でした。廃棄物とならずにすんでよかったねえ。




2011年3月6日日曜日

バッフル板の作成

この週末は、霜が降りたり氷が張ったりして寒かったですが、今日はとても暖かです、道端でおおいぬのふぐりを見つけました。もうすぐ春です。

金魚の水槽の汚れが気になったので、掃除を行いました。その際ドジョウがバケツから逃げ出し干物になってしまいました。

それでは工作です。バッフル板の穴あけを行いボンドで2枚を張り合わせ今日はこれで終了。最近時間がなくて作業がはかどりません、来週はどこまで行けるかな。

2011年2月27日日曜日

スピーカーバッフル板作成

だいぶ暖かくなってきました、今朝は家の中より外の方が暖かいです、春がそこまで来ています。

今日は何をしましょうか?風が強いのでジェットエンジンの燃焼テストは止めて、車でもいじりましょう。

先日ネット注文していたスピーカーが届ていますので、車に取り付けてみることにします。さてどうやって取り付けますか?てなことで、ググって見ますとどうやらバッフル板が要るらしい、スピーカーに取り付け穴がたくさんあいているので、どれかがドアの穴に合うのだと思っていたら結構面倒なようだ。

取り合えずカーショップにいって、オーディオコーナーにいってみますとバッフル板が色々おいてありました。しかし、ホンダ用が有りません。また、値段を見てビックリです、たかが木の枠が6000円近い、スピーカーは3400円だぞ。と言うことで、ホームセンターでベニヤ板を買って帰宅。

ベニヤ板に図面を書いて、切り出したところで今日は終了です。




2011年2月13日日曜日

拡大鏡インバーター化してみました。

拡大鏡の蛍光灯が点きにくいので、インバーター化してみました。

切れた電球型蛍光灯の中身を取ってあったので、安定器を取り外してそいついを装着します。

火を吹くかもしれませんが、SWーON、パット蛍光灯が点きます、チラツキもありません。

当分これで良しとしましょ。次ぎはLED化ですかねえ

2011年2月12日土曜日

コントロールパネル完成です

夕べは雪がパラツキ、電気毛布は壊れるわで、ー寒い夜を過ごしました。今日は朝から雨が降ったり止んだりして工作をする手が凍えています。電気ストーブを付けて暖をとりましょう。

ということで、最終組み立てを行ってコンパネを完成させましょう。あとは、プログラムの調整と、エンジンが暴発したときのためにカバーを探しましょう。



2011年2月6日日曜日

モーターコントローラーパワー部分完成

今日は比較的暖かいです、ということでパワー部分を作成します。

モーターコントロール部2回路と、3端子レギュレーターを半田付けして、信号用リードを引き出して完了です。

2011年1月29日土曜日

HUBの修理

今日もきょうとて休日出勤です。休みぐらいは好きなことをやりたいもんです。

会社のHUBの外付けアダプターが壊れ、代替えで使っていたアダプターを交換してみました。代替えでも一応つかえるのだが、アダプターから変な音がします。シャーチチチッとと脳ミソに直接聞こえてくるようです。あまりにも耳障りなので、別なアダプターに交換してみまた。が、どうもHUB本体から聞こえているようです。もしやと思いHUBの蓋をあけると電源回りの電解がコンデンサーが逝きかけています。家にもってかえって修理してみました。これで、オフィスも静になり仕事に集中できるでしょう。修理代請求できませんかねえ. ^_^;)



HUBの蓋を開けたところです。右は、膨らんだコンデンサーが見えます。





??0V1000μFが付いていましたが、手元に10V1500μFがあったのちょっと大きいがOKでしょう。

2011年1月23日日曜日

コントロールパネルの作成

毎日寒い日が続きます。力が入りませんが工作進めましょう。

先日、秋月に発注してあったパーツが届いたので、コントロールパネルを作成しまっす。

アクリル板に穴をあけ、スターターモーターのコントロールVR、ガスのコントロールVR、灯油ポンプコントロールVRを取り付けリード線を半田付けして完了です。

とっても寒いので今日はここまでとします。

2011年1月16日日曜日

温度計を100均ケースにいれてみました

明けまして~てことで、年末からばあさんの体調がよろしくなく介護の正月でした、やっと持ち直したので、かるく工作です。

今日は、朝パラッと雪がふりとってもさぶいです、工房はキンキンにひえています。暖房器具のないなか、温度計を100均ケースにいれてみました。