2014年11月3日月曜日

MultiWii用のドーム作りました

三日連休なのに忙しくて工作が出来ません。忙しい中MultiWii用のドームを作りました。
材料は、100均の紙粘土とボール。粘土をポールの中に延ばして乾燥させて半完成です。乾燥すると軽くて発泡スチロールより強度は有りそうです。問題は、水に濡れるとフニャフニャになることです。なのでラッカーを塗って防水しましょう。

2014年10月25日土曜日

クライマーに付いていたESC調べてみた2

先週に続きモーターコントローラーESCの調査です、Beep2の機能判明しました。

Beep1はLipo2セル、Beep2はLipo3セル設定のようです。
それぞれカットOff 電圧は、下記の通りでした。

Beep 1回・・・・Lipo2セル カットOff 6.8V
Beep 2回・・・・Lipo3セル カットOff 10V
Beep 3回・・・・モーター逆転。 配線変えずに済みます。
Beep 4回・・・・Low→Hiまでのレスポンス変更のようだ。
Beep 5回・・・・以下不明。

ということで、MultiWiiが6発になったことで、電圧降下が大きくカットOffとなってしまっているようです。
2セルでの飛行は非常に危険です、3セル買いましょう。懐が痛いな。

2014年10月19日日曜日

クライマーに付いていたESC調べてみた

MultiWiinoを6発にしたんですが、クライマーに付いていたモーターコントローラーESCが、どうも動きが変です。モーターがHiに立ち上がるまでのレスポンスが早いものと遅いものが存在する。おまけに一度LowにするとHiにならないものもある。なぜだ。
ということで、このままでは使えないので、調べてみました。
ラジコン技術の記事では、送信機をHiにしたまま、電源をいれ、Beep音がしたら、送信機をLowにすると、ESCが送信機のHiを認識しBeep音がするとなっていた。
Beep音は、1回から16回までる、それぞれ何かに割り当てられているようだ。

ノーマークなのでどれも同じものかどうかも不明だ。
確認作業は次のように行った。

1、送信機Hi
2、ESC 電源ON
3、Beep 1回(ブー) ・・・・ この部分のBeep音の回数で機能を変更できるようだ。
4、送信機Low
5、Beep 2回(ブー ビッ)
6、Beep 4回(ブー ビッ ブー ビッ)
7、ESC 電源Off

私が所有しているESCは下記のようでした。

Beep 1回・・・・ラジコン技術では、Hiの認識となっている。
Beep 2回・・・・モーターが回らなくなったり、1回だけ回ったりする、わからない。Beep 1 を実行しないと元に戻らない。
Beep 3回・・・・モーター逆転。 配線変えずに済みます。
Beep 4回・・・・Low→Hiまでのレスポンスの変更のようだ。
Beep 5回・・・・以下不明。


2014年10月13日月曜日

MultiWiiを6発にしてみました。

台風が迫ってきていますが、今日はMultiWiiのモーターコントローラーの設定をおこないました。
モーターとモーターコントローラーとフライトコントローラーを実装したまま設定できるようなことを書いてあるので試してみたがどうもうまくいきません。面倒ですが一個ずつ受信機につないでセッティングしました。
さて、試運転です。アームすると一斉にモーターが回り出します。スロットを上げていくとかなりの騒音です。
なぜか、モーターが1個止まりました。配線を差し替えても、モーターコントローラーを交換しても、モーターを交換してもダメです。なにが悪いのか訳わかりません。今日ははまった。

2014年9月15日月曜日

MultiWii6発にしてみました。

9月も半ば、だいぶ涼しくなってきました。久しぶりに3連休がとれたので、ホビキンから買ったマルチコプターをうみたててみました。コントローラー、モーター、アンプはクライマーの物を流用しています。

2014年8月10日日曜日

磁気センサーIC取付

台風の影響で雨が降ったりやんだりで、お墓掃除出来ませんでした。
今日は、ひさしぶりのジェットエンジンネタです。
磁気センサーがなかなか入手できずにしばらく止まっておりましたが、入手できたので交換を行いました。

2014年8月3日日曜日

モーターシャフト交換

暑くて、熱くて、やる気が出なくていけません。
でも、休みが一日しかないので、先に進みましょう。

今日は、クライマーのモーター軸がブレているのでシャフト交換を行いました。
3mmのモーターシャフトは品薄でなかなか見つかりません、そこでCDドライブをバラシて
シャフトを取り出します。後はEリング用の溝を切って、シャフトをモーターカンに圧入します。
今日は、ここまで。

2014年7月21日月曜日

minimosdが届きました

ホビキンに発注してあったminimosdが届いたので、起動してみた。
カメラは、数年前、秋月電子で950円で買ったやつ。
minimsdは、AV側に5Vを供給するため、2箇所のジャンパーに半田を盛ります。
FTDI adaptersも秋月の物を利用します。カメラの解像度は悪いですが、minimosdが生きていることが確認できました。今日はここまで。

2014年6月22日日曜日

Multiwiiでヘリ サーボリバーサとPPMノイズキャンセラー

夕べは中学時代の同級生と飲み会でした。時代の流れをチョットだけ感じました。
では、本題です。ブレッドボードでの仮組でうまくいったので蛇の目基板にくみました。
前回は、NANDで構成してましたがNORを使うことで回路を簡単にしました。
ついでに、PPMのノイズキャンセラーを作っておきました。リセット信号を作るにはモノステーブルマルチをもう1回路追加しなければ成りませんので、受信機のCh信号を使うことにしました。

2014年6月8日日曜日

Multiwiiでへり サーボリバーサ

昨日はすごい雨でした、今日はじめじめしますが過ごしやすいですね。
先週問題になった、Multiwiiのエンコン出力がMC510と合わないことです。
今日はそれをハードで解決しましょう、RCのPPM信号は1500μSを中心に
+-500μs変化するので、モノステーブルマルチで3000μsのパルスを作って入力のパルスを引きます。これで解決するでしょう。
ブレッドボードに仮組して信号を確認しました、、問題ないようです。半固定とコンデンサが有りません、ジャンク箱探して使えそうなぶひんを探さねば。

2014年6月2日月曜日

Multiwiiでヘリ、レストア

十数年前のAISONIC EH650電動ヘリです。廃棄されるところを貰ったものです。
ジャイロ、受信機、モーターコントローラーを外しました。ボディは生が抜けておりぼろぼろに。



手持ちのバッテリーとモーターコントローラーをつないでローターを回してみました。ローターのバランスは全然とれていません。おまけに、ギヤも劣化していたのでしょう、欠けてしまいました。もう部品など売っていません。万事休す

以前、CDドライブをバラシて取り出したギヤがあることを思い出し、お宝箱をガラガラ、いいものが出てきました。んーGoodです。

欠けた葉をすべて剥ぎ取り、CDドライブのギヤの中心に穴をあけ、2枚を張り合わせます。モジュールが合わないので、お宝箱からピニオンを探しました。問題一つクリア。


残りの課題は後二つ、手持ちのモーターコントローラーがMultiWiiと合いません、MultiWiiのHi→Lowは2000→1000なのですが、MC501のHi→Lowは1000→2000のようです。プログラムをかまえば何とかなりそうなのだが、MultiWiiConfでHi-Low反転はしたものの、MCはHiのままでうまくいきません。それとボディです。どうするかね?

2014年5月11日日曜日

Multiwiiでヘリ PPM SUMで接続



 今日はとっても良い天気です、友人と一緒にクライマーを飛ばしに行きましたが、先週プログラムを書き換えたせいでアームしません、USBケーブルを持ていかなかったのでプログラムの書き換えができず、そのままおかえり、となりました。
 ということで、先週に引き続きヘリへの対応をしていきます。まず、配線がごちゃごちゃになるし全チャンネルが使えないので、MultiWiiとPPM-SUMで接続を行います。古い受信機があるので、それをりようしたいと思います。

高周波基板とデコーダー基板の2枚構成です。デコーダーICは、4015シフトレジスターが使われています。ここに入力する信号を拾えばよいことになります。
高周波基板とデコーダー基板をつないでいるピンをオシロで当たってみると具合よくPPM-SUM信号がでています。ここから信号をとることにします。
取りあえずうまくいきました、送信機が6CHなので6CHまで認識しています。でも、ちょっと問題です。送信機の電源を切るとサーボがガチャつきます。ノイズを拾っているようです。暇をみて状況を確認してみましょう。

2014年5月5日月曜日

Multiwiiでへり、コンパレーター出来ました。

出力信号のおかしいラダーチャンネルを波形成形して利用できるようにしました。LM339を使ってVDDの3/4Vを閾値として出力をon/offしております。ちょっと半田付けきびしかったです。

2014年5月3日土曜日

Multiwiiでヘリ

今日から5月連休です。カレンダー通りですが、今年は休めました
。と言うことで、貸し出し中のホビキンMultiwii基板が帰ってきたのでへりに積んでみることにした。とりあえず、プログラムをコンパイルしてUPします。受信機とサーボを接続して基板を揺すってみますとラダーが反応しません。オシロで波形を見てみました、信号はでていますが、電圧が0Vまで落ちていません。どうややらCPUがいかれているようです。代えのCPUがないので、急場鎬にコンパレーターを使って波形成形を試みてみましょう。今日はここまで。

2014年4月6日日曜日

ブログお引越し

 桜散っちゃいましたね!いよいよラジコンシーズンです。 さっさとブログ何とか引っ越ししなければ。
ということで、今日も一日パソコンでパチパチしてました。
クリボウさんのブログを参考に何とか、Google-Broggerに引っ越しできそうです。感謝!!
まだ、カテゴリーを引き継ぐことができませんが、記事と画像は引っ越しできました。

手順です。

1、Plalaよりブログのエクスポート。
2、Google - Blogger に画像をアップ。
3、Google - Bloggerの記事にアップした画像をすべて貼り付て下書き投稿。
4、下書き投稿をGoogle - Bloggerからエクスポートする。
5、エクスポートされたblog-**-**-****.xml から画像のURLを抽出しテキストデータを作成する 、当方VBscriptで適当に作成。
6、Plalaのexport.txtをbloggerで読める形に変換します。
7、export.txtをクリボウさんのところで日付を変換し、export2.txt にコピペします。
8、http://movabletype2blogger.appspot.com/でMT形式→ Atom形式に変換 blogger-export.xmlが出力されます。
9、画像のURLがPlalaのままなので、画像URLのテキストデータを使って、blogger-export.xmlを書き換えます。
10、書き換えのツールが見つからなかったので、これもVBscriptを使って作成しました。ただしVBscriptでは UTF-8N のままだと文字化けをするのでテキストエディターを使ってblogger-export.xml の文字コードをUTF-8NからShift-JISに変換してから行いました。
11、URL書き換え後、テキストエディターを使ってUTF-8Nに戻して、 Google - Blogger にインポートします。

今日はここまでとしましょう。

2014年3月30日日曜日

ブログお引越し

 桜も咲き始めて、天気が良ければお花見でしたかね!
Plalaのブログが終了とのことで、お引越しをすることにした。前もってエクスポートを処理をしておいたので、データーは出来上がっています。さて、引っ越し先です。PlalaはGooブログの引っ越しツールを用意してますが、Googleにアカウントを持っているので、Google-Bloggreに引っ越すことにしました。
 とっかかりスタートで大問題、PlalaのexportはMT形式、GoogleのimportはXML、変換しなければなりません。そこでググってMovableType2Blogger conversion utilityという変換サイトを発見。コンバートを行いGoogle-Bloggerにアップしました。
 おや、日付が皆同じです。どうも日付がうまくコンバートできていないようです。もう一度ググってクリボウさんの記事を見つけました。感謝!!
 まだ問題があります、画像をGoogle-Bloggerにアップしたのですが、URLがバラバラです。一括の書き換えができません、さてどうするか、一週間考えましょう。

2014年3月23日日曜日

Multiwiiの基板カバー作成

毎日忙しくてずっと週休1です。時間がないながらも少しだけ工作です。

今日は、プラ板を削って基板カバーを作ってみました。

これでやっと機体にコントローラーを積込ことができます。



2014年3月16日日曜日

MultiwiiをS.Busで接続してみました。2

 日中だいぶ暖かくなってきました、彼岸も近いのでお墓の掃除に行って来ました。草むしりをするとつくしが砂の中に見えました。もうすぐ春です。

今週は、先週のつづきでS.Bus接続です。

先週いきなり受信機に繋いでテストしてしまいましたが、うちにもオシロがあったので受信機出力の信号を確認してみました。

オープンコレクターと思ってたのですが、しっかりと3Vの信号が出ているのが確認できます。これならインバーターの入力にプルアップ抵抗いらないですね。では、S.Busインバーター完成させましょう、プルアップ抵抗を取り除き、パソコンから取り外した4ピンコネクターを半田付けして完成です。MultiWii基板と受信機を接続して動作を確認しましたが、何の問題もなく完動しました。





2014年3月9日日曜日

MultiwiiをS.Busで接続してみました。

3月中旬になりますが、なぜか寒いです。。

今日は、MultiwiiとプロポをS.Busで接続してみます。MultiWiiのプログラム中にS.Bus接続は74LS04を使って信号を反転しろと書いてあるが、トランジスタ一個でいいでしょう。早速ブレッドボードに組んで接続してみます、なんの問題なく動くことを確認しました、12CHすべて使えるようです。まだ時間があったので、基板に組んでみました、4ピンのコネクターが手元にないのでどこからか調達しましょう。










2014年3月2日日曜日

T14SGが届きました

オオイヌノフグリがちらほら咲き始めました、春が近づいてきました。そろそろ外遊びができるようになってきました。

MultiWii用に注文してあったT14SGが、フタバ産業さんより届きました。

3ポジションのSWがあることと、好きなチャンネルに割り当てられるとのことでT14SGにしました。

一日中取説とにらめっこ、いまだに設定が完了しません。多機能はいいのですが、設定しやすいように取説もそっと何とかなりませんかね?

取りあえずPPMでの接続はできましたので、来週はS.BUSでの接続をトライしてみましょう。

今日はここまで。