2011年12月31日土曜日

マイクロスコープを買ってみました。

 あっという間に一年が過ぎてしまいました、もう大晦日です。年末の休みは掃除に明け暮れやっと今日時間が出来たのでゆっくりしたいと思います。

 最近老眼が進んできて、半田付けが怪しきなってきました。ルーペ片目に半田不良を探すのがきついので、上海問屋でぺン型マイクロスコープンDN-MS003を買ってみました、3,999円なり。かなり怪しいケースに入ってます、内容物はスコープ、三脚、諸々アタッチメント、デンタルミラー、耳かきまで入って今す。

 さっそくPCにつないでみましょう。特にドライバーは不要で勝手に認識します。当方VLCメディアプレーヤーで見ることが出来ました。半田面をディスプレー一杯に表示できるので半田確認にはいいのですが、表示のタイムラグが大きくハンダ付け作業は無理のようです。

アタッチメントがついているので色々覗いてみましょう。


2011年12月18日日曜日

ブロワー作ってみました。

朝晩は本格的な冬になってきましたが、日中は暖かです。

今日は、ジェットエンジンに強制的に空気を送り込むためブロワーを作ってみました

昔の掃除機は排気口にホースを突っ込めるようになっておりブロワー代わりに使え便利でしたが 、家の掃除機機はそれがありません。

と言うことで、掃除機のターボファンがジェットエンジンに使えないかと取ってあったモーターをつかいます。ボディは植木バチ、エアホースは洗濯機の延長ホース、電源をつないでサクッと作り上げました。





早速ジェットエンジンに繋いでみましょう。ホースの径はピタリ、それではスイッチON。ビュイーンといいながら回転を始めます。掃除機だけあってすごい馬力です。それにしてもやな音、エンジンをばらしてみると排気タービンが側面に当たっています。タービンのバランスとるのが大変なので削りたくないのだけれど、タービン削りな直しましょう。




2011年12月10日土曜日

こりずに燃焼実験です

昨夜は、初の霜が降って会社の帰り車の中で寒い思いをしました。朝起きて庭を見渡すと鉢植えの草花がペロペロになっていました。今夜は、皆既月食があるとのことで、あとで見てみましょう。

今日は、こりずに燃焼実験を行ってみました。

燃料パイプの配管をやり直したことで、燃料が排気口からそのままでてくることがなくなりました。燃焼は以前より安定しているようで、温度や回転数の確認が出来るようになりました。しかしながら、火炎放射器症状は相変わらず治りません。ブースト計は0のままで一向に圧力が上がりません。コンプレッサーの能力が足りず外で燃焼と言うところでしょう。ギーと言うやな音が出始めたので今日はこの辺で終了。イン側のタービンを大きなものと交換することを考えましょうかね?。



2011年12月3日土曜日

配管やり直し

今日は地震で起こされました。棚からラジオが落ちただけで特に被害はなさそうなので、もうひとね、再び起きたのは9時です。雨もひどく降っており寒いです。夕方になるとなぜか暖かくなり家の中の方が寒く窓の外側に結露が起こると言う変な逆転現象が起きておりました。

てなことで、今日は先週に引き続き配管を修正しました。

インとアウトの両方のベアリングを潤滑させるため、イン側のベアリングの前に給油してやることにします、真鍮管にネジを切って、ベンダーで曲げて、ロウ付けして、配管はこんなもんでしょう。もとあった配管の穴を塞ぐため、さらに細いアルミ管を突っ込んで塞ぎましょう。







インテーク側の圧縮漏れ対策にシリコンシーラントを塗って完了です。余談ですが、万力がショボく作業性が悪いのでホームセンターにさがしに行きました。良さげなのがなかったのですが

、プラスチック製の口金があったので買ってみました、これがなかなか使い勝手がよく、今の万力でまだまだ行けそうです、親の代から使っている万力なので大事にしましょう。



2011年12月2日金曜日

燃料配管のやり直し

今日はスゲー寒いです。日曜日にブログを書けなかったので今かいている次第です。

以前より気になっていたのですが、灯油をいれた時にボワッと出るファイアー、排気タービンのベアリングより漏れて火を吹いて売るような気がします。構造的にシャフトとベアリングを冷却するため、シャフトカバーのなかに燃料を通しています。これ企画だおれでした、バラしたついでに、灯油をいれてみると、思った通り燃料噴射口から出ないで、ベアリング部分よりボタボタ漏れています。配管をやり直しましょう。