2010年5月23日日曜日

タコメータの準備

今日は、朝から冷たい雨です。昨日は、めっちゃ暑くて日焼けしたってのに、今日は、コタツが恋しくなりました。

 自作ジェットエンジンの試運転に向けてタコメーターを準備します。arduinoで作ればいいのだが、自信がありません。30年前に作った周波数カウンターを復活させましょう。

1980年ころ、エンジンの回転数を測定するため作成したものです。沖のMSM5501を使って作ったものです。蛍光灯の周波数ははかれたが、プロペラの回転をうまく計ることができなかったことを記憶しています。改造するにあたって、回路図が必要なのですが、適当に作ったものなので残されていません。また、IC規格表も残っていないし、ググッても見つかりません。

 では、回路を追ってみることに。

カウントの入力は、プリアンプを経てインバーターで簡単な波形成型を行って、MSM5501へ。ゲートタイムを作っているのは、MSM5107でその後、10進カウンタx4と3進カウンターで分周し、MSM5501へ。 という構成でした、よく作ったもんだ。

 では、改造です。

自作ジェットエンジンは、1回転で1パルス出力されるので、3進カウンターを6進にする必要があります。今回は、JKFFを1こ追加して、6進にしておきましょう。 今日は、ここまで。












0 件のコメント:

コメントを投稿