今日は娘の入学式です。朝は小雨でしたが都内についた頃には暑くなってきました。娘と女房を大学に送り届けた後、秋葉へ。
ガード下を通って、千石、秋月、ジャンクや通りを一回り。帰りに秋月で、緑レーザーモジュール、Arduino互換キット、千石で半田吸引器、コテ台、電解コンデンサ、MP3プレーヤーを購入。そのご女房、娘と合流して銀座へ。。。ということで一日終了。
2011年4月16日土曜日
2011年4月10日日曜日
スピーカーの取り付け
今日は、ポカポカ春の陽気です。近所の桜は満開です。
ということでー、外仕事でスピーカーの取り付けをやってみたいと思います。
まずリアドアの内張りをはずします、結構力が要ります。つぎにフロントドアの内張りをはずします。なかなか外れず、力をいれたとたん勢い余ってドアノブの爪をおってしまいました。取り合えずフロントスピーカーをリアに移動。


さて、折ってしまった爪の補修を行います。金属板を切って補強板をつくってエポキシで固めます。余計な時間を食ってしまった。


次に、スピーカーを接続します。はて?極性がわらん~。ということでフリーのシグナルジェネレータで信号を作ります。それをカーステで再生して、フリーのpcオシロで波形を見て極性を確認します。左右卯同じ波形になればok。取り付け完了と思いきや、内張りがバッフル板に干渉して、内張りを取り付けられません、時間切れです、一週間このままにしておきましょう。
ということでー、外仕事でスピーカーの取り付けをやってみたいと思います。
まずリアドアの内張りをはずします、結構力が要ります。つぎにフロントドアの内張りをはずします。なかなか外れず、力をいれたとたん勢い余ってドアノブの爪をおってしまいました。取り合えずフロントスピーカーをリアに移動。


さて、折ってしまった爪の補修を行います。金属板を切って補強板をつくってエポキシで固めます。余計な時間を食ってしまった。


次に、スピーカーを接続します。はて?極性がわらん~。ということでフリーのシグナルジェネレータで信号を作ります。それをカーステで再生して、フリーのpcオシロで波形を見て極性を確認します。左右卯同じ波形になればok。取り付け完了と思いきや、内張りがバッフル板に干渉して、内張りを取り付けられません、時間切れです、一週間このままにしておきましょう。

2011年4月3日日曜日
液晶ディスプレーを修理してみました。2台目
昨日までの春の陽気はどこえやらや、さぶいです。
今日は、2台目のディスプレーを修理しました。

電源が全く入らないという症状です。電源回りの問題と思いましたが、swを強く入切りしていると時々反応するので、多分sw回りと断定でいました。
では分解です。DELLのディスプレーはビスを使っていません、はめこみです。バラすの大変。
SWの半田不良はありません、問題はSWボタンでした。ボタンを支えているガイドが破断していて基板上にあるSWを押すことができなくなっています。


ガイドの復元は無理なので、プラ板で半固定にします。これで修理完了です。
今日は、2台目のディスプレーを修理しました。

電源が全く入らないという症状です。電源回りの問題と思いましたが、swを強く入切りしていると時々反応するので、多分sw回りと断定でいました。
では分解です。DELLのディスプレーはビスを使っていません、はめこみです。バラすの大変。
SWの半田不良はありません、問題はSWボタンでした。ボタンを支えているガイドが破断していて基板上にあるSWを押すことができなくなっています。


ガイドの復元は無理なので、プラ板で半固定にします。これで修理完了です。
2011年4月1日金曜日
液晶ディスプレーを修理してみました
桜がチラホラ咲き始めました。昼間の散歩が気持ちよく歩けるようになってきました。
さて、今日は金曜日だが仕事が終わったあとディスプレーを治してみました。
ディスプレーの症状は、電源投入後一瞬写って消えるというものです。素人にはちょっと敷居が高いかもしれませんが、廃棄物になる前にダメもとでチャレンジ。
ディスプレーをばらしてみますと、冷陰極管のケーブルが切れているのが確認で来ました。これがインバーターの不安定原因か、テープで絶縁して、電源投入。でも、症状変わらず。
次に、基板をはずして詳しくチェック、コンデンサーの膨らみ液漏れは確認できず、半田付けの一部でクラックらしきものが見つかったので再半田をします。症状変わらずだめです。
最後は冷陰極管とケーブルの接続部が疑われます。この修理は液晶パネルをさらにバラさなければなりません。その前にコネクターを抜き差しヌキサシぬきさし3かい繰り返し。治りました。
ただのコネクター接触不良でした。廃棄物とならずにすんでよかったねえ。


さて、今日は金曜日だが仕事が終わったあとディスプレーを治してみました。
ディスプレーの症状は、電源投入後一瞬写って消えるというものです。素人にはちょっと敷居が高いかもしれませんが、廃棄物になる前にダメもとでチャレンジ。
ディスプレーをばらしてみますと、冷陰極管のケーブルが切れているのが確認で来ました。これがインバーターの不安定原因か、テープで絶縁して、電源投入。でも、症状変わらず。
次に、基板をはずして詳しくチェック、コンデンサーの膨らみ液漏れは確認できず、半田付けの一部でクラックらしきものが見つかったので再半田をします。症状変わらずだめです。
最後は冷陰極管とケーブルの接続部が疑われます。この修理は液晶パネルをさらにバラさなければなりません。その前にコネクターを抜き差しヌキサシぬきさし3かい繰り返し。治りました。
ただのコネクター接触不良でした。廃棄物とならずにすんでよかったねえ。


登録:
投稿 (Atom)