2010年3月28日日曜日

スターターモーター

桜の花がちらほら咲き始めましたが、今日は寒いのなんのって、鼻水がたれてます。

ということで、今日はジェットエンジンのスターター用のモーターのクラッチを作成します。

モーターのシャフトは2mmなので、配管用の真鍮管がぴたり合います。

モーターとの固定は、3mmストッパーで真鍮管ごとネジ止めします。

モーターが回っていないときクラッチを引っ張っておくのに、先端に磁石を挿入。

クラッチ部分は、3φの真鍮管に螺旋を切ってモーターが回ると出っ張るように加工します。

手がかじかんできたので今日はここまで。

次回は、クラッチの先端のに鉄板を張り薄いゴムシートを張って完成させましょう。

2010年3月22日月曜日

車にカーオディオをつけました。

 カエルがゲコゲコとだいぶうるさくなってきました。

車が納車されてから2ヶ月以上もたつのにいまだオーディオレスです。

今日から3連休で取り付け時間がたっぷりあるので、オーディオを取り付けることにします。

オーディオのチョイスは、PioneerのDEH-P650で通販で購入。取り付けキットは近所のカー用品店で購入。まづは、オーディオとコネクターの配線を行い結束バンドで縛っておきます。次に、車のオーディオの収まる場所のフロントパネルを外します。車の販売店では簡単に外れるといっていましたが、これが大変、全然外れません。小一時間ほど悪戦苦闘しました。

 それでは、車と接続し音だしです。ラジオOK、CDOK、USBOK、右スピーカーOK、左スピーカーOK、フロントスピーカーOK、リアスピーカー・・・・ん!、音が出ません。サブウーハーの設定違いか?、設定は問題なし。不良品か?、フロントとリアの配線をチェンジ、フロントは音が出ますのでオーディオには問題ありません。そうです、なんと車にリアスピーカーが付いてませんでした。

とりあえず2スピーカーですが音が出ますので、そのうち秋葉に行ったときにでも買って来ましょう。

2010年3月21日日曜日

配管4

 夕べは春の嵐でよう眠れんでした、おまけに朝の目覚ましは雷鳴です。

午前中は、会社命令の通信教育をかたずけます。やっと半分終わりました。

さて今日の工作はどこまでできるかな?。

近所の模型屋さんに頼んであった1mmの真鍮パイプをとりに行きましたが、入手不可とのことでした。ネットで探してみますかね。

しょうがないので、給油部分の配管で今日は終了。




2010年3月14日日曜日

配管3

 今週は、配管の接続に使うパイプユニオンの代わりを作ります。

接続する真鍮管の両方にネジを切って、高ナットで接続し、高ナットの両側をナットで止めることにします。

まず、高ナットを削り、4mmにします。ドリルで高ナットを回転させながら、リューターで削っていきます。



次に、真鍮管のネジを切ります。ダイスの調整ネジを緩めて、ネジがきつめになるよう太めに切ります。

まあ、こんなもんでしょう。



燃料噴射ノズル側は、1mmの真鍮管がまだ手に入らないので、次回にしましょう。


2010年3月7日日曜日

配管2

ここのところ気温の変動がひどくてついていけません。

一週間、間があきましたが、今日も配管を行います。

燃料は、ベアリングの潤滑と冷却をかねて、シャフトを保持しているアルミパイプの中を通します。ベアリングは、シールドなので隙間から燃料が適度にもれて、排気タービンの冷却を期待します。

アルミパイプと真鍮製の燃料パイプの接合ですが、アルミ半田が難しそうなので今回はパスしてとりあえずエポキシ接着剤で固定します。大丈夫か?



さて、このパイプどうやって接続するか?、スペースがなくて市販の蒸気機関車用のパイプユニオンが使えません。しばらく考えましょう。



修理に出したリューターがどうなっているのかショップに確認に行きました。メーカーより戻ってきているとのことで修理内容を聞いたら、故障が認められないとのこと。メーカーでどこをどう確認したのか疑問です。モーターが空回りしていることを伝えましたが埒があかず、ショップの新品と比べてもらい不具合を確認してもらいました。今回は新品交換してくれました。このリューター細身で気に入っていたのでなおってじゃなくて新しくなってよかったね!。