2018年2月18日日曜日

3Dプリンター 3DP-17買ってみた その3

一難去ってまた一難て感じです。なかなか楽しませてくれます。

あともうちょっとで完成です。
X軸でベルトをかけて動きを確認したところゴロゴロ音がします。リミットスイッチのビスにベルトが干渉しています。プレートに穴をあけ直し、ちょっとだけ上へ移動。これで一通り完成です。


冷却ファンをいったん外し、ノズルを短めにセットしてオートホームを実行します。その後ノズルの高さをプリカを使って調整。テストプリントです、スカスカなので途中で中止。


気にはなっていたんですけど、フィラメントとノズルの芯があっていません。そのためフィラメントをうまく送出できなかったのでしょう。固定具の穴を広げて芯が合うように再度組付け。

今度はよさそうです。最後までプリントしてみましょう。


プリントに一時間半かかりましたが、モーターの脱調もなくプリントできました。しかしよく見ると隙間が空いています、まだまだ調整が必要なようです。
















2018年2月16日金曜日

3Dプリンター 3DP-17買ってみた その2

この一週間、夜な夜なプリンター作りに没頭です。

このプリンター所々に問題があって、工作を楽しくさせてくれます。


Y軸のベルトをリターンさせる滑車となるベアリングが、アクリルの板に擦れて軽く回りません。ちょうどよいスペーサーがないので菊座ワッシャーの菊を削ってスペーサーを作成。これで、キュッと占められるのでフラツキもなくスムーズに回転します。

Z軸の黄銅ナットのねじ切りに問題あるのか台形ネジが回りません、無理矢理ねじ込んでぐりぐりやったら多少改善したがそれでもきついです。一旦ばらして単体でねじ込むとスルスル回るではないか???です。さらにばらして、黄銅ネジだけにして台形ネジにねじ込むと、上から下まで自重で回転しながら移動します。よく見るとねじ切りが垂直に切られてない様でわずかにみそすり運動をしています。再度くみたてて、黄銅ネジを取り付ける一番いい場所を見つけ印をくけて固定します。





フィラメントセンサーですが、穴が小さい。ドリルで5mmに広げましょう。


配線ですが、Z軸のモーターにコネクターが届きません。まとめてあるケーブルをほどき基板コネクターから直接配線します。

ファンの取り付けネジがちょっと長い、ナットをかませて対応。



液晶パネルのスペーサー、おしい1ミリ短い、スピーカーが当たってしまいます。手持ちのスペーサーを使いましょう。


2018年2月11日日曜日

3Dプリンター 3DP-17買ってみた

HICTOPの3DP-17を買ってみました。アマゾンで金曜夜に発注し日曜日の朝に着荷、田舎の住人には助かります。
という事で開梱、部品は揃っているようです。
さて、組み立ててみましょう。まずは土台から、Z軸です。
コーナアングルはバリがひどいですね、削っておきましょう!
アルミニウムのフレーム棒に四角ナット4を使って連結していきます。
ん、ナットが引っ掛かりません。フレームのわきからいれようと思ったらナットが厚くて入りません、他のも全部ダメです。メーカー対応期待しないのでこれくらいなら全部削りましょう。
ナットは後から入れられないので、すべて脇から必要な数入れておきましょう。とりあえずここまで、4時間かかりました。


無尾翼機墜落

ここのところ仕事が忙しくて土日休みなしでした。
ようやく休みが取れたので、二度目の無尾翼機の飛行テストです。
フライトコントローラーONの状態では、安定よく飛行できることは確認できています。
今日は、フライトコントローラーを飛行中に切るテストです。
フライトコントローラーOFFの状態では暴れまくりです、急いでONし立て直すが高度が足りず電線に接触、頑張って再度立て直すがまたもや電線に接触、普通当てようとしてもなかなか当たらないよね、なんとも不運が重なり墜落。
でも運よく小破。もっと広いところで飛ばしましょうね。