今年も残りわずかです。ヘリモンさんからおもちゃが届きました。
双葉互換受信機 Oversky Micro receiver です、RODEO150に搭載する為購入してみました。
みての通り小さいです、これが本当に機能するのか夜な夜な試してみたいと思います。
小型化は日本のお家芸じゃなかったの、日本のRCメーカーさん高機能だけじゃ駄目なんだよね。
左が今回購入した受信機、真ん中が現在利用中の受信機で背中に背負わせてます、右がRODEOオリジナル。
これなら、機体に仕込めそうです。これだけちっさいと、超小型サーボと合わせていろいろと応用ができそうですね。
2017年12月17日日曜日
2017年12月10日日曜日
ESC炎上
久々のアップとなります、あっという間に年末ですね。
今日は、無尾翼機の飛行を前に、フライトコントローラー等々調整を行っております。
半年もほっとくと、動かなくなるもんなのかね。モーターがピーピーいうだけで回りません。
一旦、ESCを取り外し、別の受信機に接続しテストをします。問題なくまりります、数回ウィンウィンをとまわしていると突然モーターがキュッと止まり、ESCから一筋の煙が、お亡くなりになりました、自ら線香を焚くとはね。
クライマーの正体不明なESCがあるので、使ってみましょう。
2017年9月2日土曜日
BitLockerにやられた
RemixOSを試したくて、Dynabook Tab S50でUSBBootをためしてみた。
ゴニョゴニョBIOSをいじって、USBBootをしてみるとRemixOSが立ち上がりました。
なるほどひといきついて、Windows10に戻ろうとし再起動すると、使用できる状態に戻すには回復キーをいれろとでてきた。
あちゃー、BitLockerが有効になっていたとは、もう遅い。女房に聞いてもチンプンカンプン、だよねー。
ということで、キーがないので回復はあきらめ、出荷状態に戻しましょう。ところが、「Windowsがインストールされているドライブがロックされています。ドライブのロックを解除してやり直してください」とか言ってくる。
メーカーに問い合わせたら、ドライブに問題があり修理依頼しろとメールがきた。
だめもとで、CDからWindows10をクリーンインストール。今度は、ドライブの初期化ができたので、BitLockerは解除できたようだ。インストールが完了するまでほっときましょう。
おや、画面がまっくら。ハングしているようなので、SW長押しで強制終了。再起動すると起動はするが、画面タップが聞かない。ならば、再インストール、今度はOneDriveの確認画面で止まって先に行かない、そんなこんなで3日費やしてしまった、困ったもんだ。
気を取り直して、ネット接続なしでインスコ、今度は最後までインストール完了。MSアカ追加と、Update、東芝からDRIVERのダウンロードとインスコ。
これで、元に戻りました。
パスワードをテプラで張り付けているパソコンなんぞに、BitLockerはいらんわい。
ゴニョゴニョBIOSをいじって、USBBootをしてみるとRemixOSが立ち上がりました。
なるほどひといきついて、Windows10に戻ろうとし再起動すると、使用できる状態に戻すには回復キーをいれろとでてきた。
あちゃー、BitLockerが有効になっていたとは、もう遅い。女房に聞いてもチンプンカンプン、だよねー。
ということで、キーがないので回復はあきらめ、出荷状態に戻しましょう。ところが、「Windowsがインストールされているドライブがロックされています。ドライブのロックを解除してやり直してください」とか言ってくる。
メーカーに問い合わせたら、ドライブに問題があり修理依頼しろとメールがきた。
だめもとで、CDからWindows10をクリーンインストール。今度は、ドライブの初期化ができたので、BitLockerは解除できたようだ。インストールが完了するまでほっときましょう。
おや、画面がまっくら。ハングしているようなので、SW長押しで強制終了。再起動すると起動はするが、画面タップが聞かない。ならば、再インストール、今度はOneDriveの確認画面で止まって先に行かない、そんなこんなで3日費やしてしまった、困ったもんだ。
気を取り直して、ネット接続なしでインスコ、今度は最後までインストール完了。MSアカ追加と、Update、東芝からDRIVERのダウンロードとインスコ。
これで、元に戻りました。
パスワードをテプラで張り付けているパソコンなんぞに、BitLockerはいらんわい。
2017年8月20日日曜日
Rodeo150にBAROセンサーを積んでみた
お盆休みも最終日です。
休み中、家からも出ることもできず、ボーっと過ごしてしまいました。
夕べ、Rodeo150のBAROセンサー用のコネクターが届いたのでバラシてあった機体に取り付けてみた。
センサーモジュールは、共立エレショップより“SEN315-63-16WI”を購入したもの。
サクサクっと半田付けをして、モジュールに黒いスポンジを巻いて遮光し、機体の隙間に詰め込みました。
休み中、家からも出ることもできず、ボーっと過ごしてしまいました。
夕べ、Rodeo150のBAROセンサー用のコネクターが届いたのでバラシてあった機体に取り付けてみた。
センサーモジュールは、共立エレショップより“SEN315-63-16WI”を購入したもの。
サクサクっと半田付けをして、モジュールに黒いスポンジを巻いて遮光し、機体の隙間に詰め込みました。
CleanFlightで問題なく認識しました。機体を上下に移動してみると、barometerも連動して動いています。
明日飛ばしてみましょう。
2017年8月11日金曜日
Dynabook Tab S50 WT10-Aを修理してみた
真夏の暑さが一休みしているようで、夜間クーラーを入れずに過ごせてます。
一晩中エアコンつけっぱなしはなぜか怠くなるのは気のせいなのだろうか?エアコンつけずに寝られるのは幸せだ。
ということで、今日は、タブレットが電源が入らないから見てほしいと持ち込こんできた。壊れたのは一年以上前とのこと。こりゃ厳しい、電池が生きてるといいが・・・。
取り敢えず充電開始、アダプターが暖かくなりません、充電してなさそうです。ではSw長押しNG、音量ボタン会わせ技もNG。ん~、殻割りです。裏蓋のはしっこにドライバーを突っ込んで、バリッと以外と簡単。じっくり観察、なんと電池のコネクターが緩めに刺さってます。差し込み直して充電してみます。今度はアダプターがあつあつです。充電が開始されたようです。SWおん、お見事\(^^)/復活です。コネクターの抜け止めにテープを張っておきましょう。
Dynabook WT10-Aでした。
Dynabook WT10-Aでした。
2017年6月29日木曜日
CleanflightとRodeo150と接続が確立しました。
ヘリモンスターさんから回答がきました。
RodeoはCleanflightのバージョンが1.2.4に対応しているとのこと。
やはりそうでしたかという感じ、丁寧な対応ありがとう。
なので、旧バージョンを手動ダウンロードして、クロームの拡張機能よりロードして起動。
うまくいきました。
ちなみに旧バージョンのリンク先です。
https://github.com/cleanflight/cleanflight-configurator/releases
RodeoはCleanflightのバージョンが1.2.4に対応しているとのこと。
やはりそうでしたかという感じ、丁寧な対応ありがとう。
なので、旧バージョンを手動ダウンロードして、クロームの拡張機能よりロードして起動。
うまくいきました。
ちなみに旧バージョンのリンク先です。
https://github.com/cleanflight/cleanflight-configurator/releases
2017年6月28日水曜日
Rodeo衝動買いしたぞ
毎日、じめじめでいけませんね。
ということで、部屋の中で飛ばせるドローンを買ったぞ。
S-BUS受信機が使えるとのことで、完成品のWalkera Rodeo 150をチョイス
早速設定です。CleanflightをPCにインスコ、USBケーブルでRodeoと接続。
オーっと、Warning だと。
こんなメッセージが出てます。
“Non - Cleanflight/Betaflight firmware is not supported,except for CLI mode.”
Webを検索してもそれらしいものは出てきません。
どうもフライトコントローラーとConfiguratorのミスマッチのようです。
FCのファームを書き換えるかConfigurator旧バージョンを利用するかになります。
今回は、FCの詳細がわかりませんので、旧バージョンを探して試してみましょう。
今日はここまで。
ということで、部屋の中で飛ばせるドローンを買ったぞ。
S-BUS受信機が使えるとのことで、完成品のWalkera Rodeo 150をチョイス
早速設定です。CleanflightをPCにインスコ、USBケーブルでRodeoと接続。
オーっと、Warning だと。
こんなメッセージが出てます。
“Non - Cleanflight/Betaflight firmware is not supported,except for CLI mode.”
Webを検索してもそれらしいものは出てきません。
どうもフライトコントローラーとConfiguratorのミスマッチのようです。
FCのファームを書き換えるかConfigurator旧バージョンを利用するかになります。
今回は、FCの詳細がわかりませんので、旧バージョンを探して試してみましょう。
今日はここまで。
2017年6月17日土曜日
無尾翼機できました
何とか、重量300グラム、スパン840ミリで目標通りです。
機体には荷造テープが全面に貼られていて、そのままでは塗装が乗りません。
シンナーで表面をふき取ることで塗装がうまく乗りました。
塗料は、ダイソーのアクリルスプレー、100円です。
機首にはカメラを積みますが、総務省から申請が下りるのをいましばらく待つとします。
2017年5月5日金曜日
CC3Dの設定どうしてもうまくいきません。
この連休CC3Dの設定を毎日やってます。GPSとOSDのどちらかの一方を設定することができるのですが、両方を設定すると、再起動時に設定が消えてしまいます。GPSは諦めましょう。
2017年4月19日水曜日
失敗続きです、またカメラ燃しました。
開花の遅かった桜も、桜吹雪真っ只中です。
今週は、モニター交換に再び秋葉原へ、その前にちょっと寄り道。
レインボーブリッジを渡ってみました、フジテレビ側から対岸までレッツゴー。
風と騒音のひどいこと、だけども景色は良いです、夜景がきれいでしょうね。
レインボーブリッジを渡ってみました、フジテレビ側から対岸までレッツゴー。
風と騒音のひどいこと、だけども景色は良いです、夜景がきれいでしょうね。
ということで、あきばおーの店員さんが急がしいなかモニター交換を行って起動の確認まで行ってくれましたも行ってくれました。さて、それぞれ接続して動作を確認。おや、先週は映像送信確認できたのにちっとも写らん。
コネクターを抜き差ししているうちに逆接続、カメラから煙がやっちまった2台目おくりました (;´д`)トホホ。
移らない原因は、なんてこたあーない、RC832に付いていたAVケーブル。右が100均でAVケーブルを買って手持ちのAVジャックを使って自作したケーブルこれでどうだ。
今度は、しっかりと映ってくれました、めでたしめでたし。カメラ2台は痛いな。
2017年4月9日日曜日
よさげなモニター見つけましたが、初期不良でした。(;´д`)トホホ
今年は桜の開花が遅く4月半ばにやっと満開を迎えました。
今週は、モニターを買いに秋葉原に、ちょっと寄り道してお台場でポケモンゲット。
あきばおーでPASOMONI10という10インチモニターを見つけました。9980円也
AV/HDMIとUSB/SDで動画再生もOK、バッテリー内臓で結構優れもの。
OSD-PC-カメラ-送信機、受信機-モニターを接続して動作チェック。
とりあえず移るのを確認し、OSDのセットアップと思ったら、モニターの電池切れ。
アダプターをつなぎ電源ON、一瞬起動してすぐにOFFに、どうやらモニターの初期不良のようです。
あきばおーさんにTELしたら交換するので持ってきてねというので、来週交換に行きましょう。
今週は、モニターを買いに秋葉原に、ちょっと寄り道してお台場でポケモンゲット。
あきばおーでPASOMONI10という10インチモニターを見つけました。9980円也
AV/HDMIとUSB/SDで動画再生もOK、バッテリー内臓で結構優れもの。
OSD-PC-カメラ-送信機、受信機-モニターを接続して動作チェック。
とりあえず移るのを確認し、OSDのセットアップと思ったら、モニターの電池切れ。
アダプターをつなぎ電源ON、一瞬起動してすぐにOFFに、どうやらモニターの初期不良のようです。
あきばおーさんにTELしたら交換するので持ってきてねというので、来週交換に行きましょう。
2017年3月6日月曜日
FPVカメラが届きました
あっという間に冬がおわり、春の足音が道端から聞こえてきました、赤や青の絨毯が少しずつ広がっています。
ということで、ホビキンから買ったFPVカメラのテストをしているときに電圧をかけすぎて燃やしてしまったので、ヘリモンさんからFPVカメラを2台購入しました。二日で到着、やはり国内で購入すると早いですね。どちらも1000TVLでHYPERIONが1922円とメーカー不明1450円ととってもお買い得。
並べてみるとほとんど同じ、次回は画像を比べてみましょう。
登録:
投稿 (Atom)