2016年11月5日土曜日

ピンボード作成

朝から雷がゴロゴロ、天気がいまいちです、おまけに目眩が~今日も引きこもりましょう。

ということで、CC3Dに付いていたPWMのOUTPUTコネクター(左)が電源とグランドが配線されていないため使い物にならないので、ピンボード(右)を作ってみました。これで、やっとサーボとモーターコントローラーを繋いでCC3Dのセッティングとテストができます。



ホビーキングのDonkey ST2204-1700kv です。取説はホームページからのダウンロード、英語が苦手な自分は読み解くのに半日、設定はビープ音の組み合わせで選択、スティックHI→LOWで設定。
ビープ音が聞き分けられるまで何回聞いたやら、これを書いている間も頭の中でビープぴぷぴぷなっているような気がする。 今日はここまで。

2016年11月4日金曜日

CC3DにOP GPSが認識されました。

ヘリモンさんから荷物が届きました。リポとCC3D用コネクタです。3本注文したつもりが3パック来ました。5本入りだったんですね (^^;) 、ハロウィンでしょうか飴がおまけについてきました。


と、うことで、CC3Dのセッティングを行うため“LibrePilot”を読んでますと、GPSのセッティングにつて書かれていました。それに従ってセットアップを進めると“CC3D”に“OP GPS”を接続することができました。
現在リリースされている“LibrePilot15.0”はGoogleMapの仕様と合わなくなっているので地図が表示できません、なのでリリース前の“LibrePilot16.09-R2”をセットアップし直しました。
ここで、ちょっと問題です。SetupWizardをつかうとGPSの設定が元に戻るようです。しょうがないのでもう一で“OP GPS”のセットアップをやり直しました。今度は、ConfigFileを保存しておきました。

今日はここまで。

2016年11月3日木曜日

CC3D接続できました。

 ここのところ急に寒くなって来ました。そのせいかわかりませんが目眩がしていけません。
と、いうことで今日は家に引きこもりましょう。
ノートパソコンのWindows10をクリンインストールしたことでCC3DがPCに認識されるようになったので設定を行うことにしましょう。


まったく設定ができなかったことが、うそのようです。CC3Dもrevolutionも問題なく認識します。
怪しいと思ったら考えずに、Windows再インストールだね。


今日の問題は、ホビーキングで購入したOPGPSをCC3Dが認識しないことです。また、ゴニョゴニョやらないといけないんですかね。
チップが何を使っているのか確認です。から割りをしたら大失敗、シールドごとはがしてしまった。でも剝がさないとチップが見れませんでしたね。

チップはUbloxなのでu-senyerでチェックしてみます、その前にシールドを元に戻しておきましょう。CC3DをブリッジにしてPCに接続してみます。GPSと9600bpsで接続でき、測位もされています。

さて、GPSに問題がないとすると設定値の問題と思います。ググってみると“真坂の室内ヘリレビュー”というホームページに書き込みがありました。どうもOP-GPSはCC3Dに接続できないようです。
あ~夕べ、ヘリモンさんに発注したばかりだ、GPS注文しとけばよかった (;´д`)トホホ。