2016年2月21日日曜日

2軸ジンバル作りました。

この土日、天気予報では雨で大荒れとなってましたが、土曜の昼からぐずついて朝にはやんでしまいました。
という事で、完成したらグライダー飛ばしてみました。
モーター中スローで手投げ、上昇して行きますが今一パワー不足。一周してフルスロットル、今度はぐんぐん上昇します。すると急に振動が?何が起こった一旦スローに、もう一度フルスロットルやはり振動がモーター止めなきゃ、モーターは止まったが、舵がきかん。フェールセーフに入ったようだ。広いので田んぼに軟着陸するはずだが、何故か杉の木めがけて飛んでいる、バリバリーとね。
主翼の接続部破損、胴体破損。振動の原因はペラが支柱に当たって欠けたようです。
飛行前から気にはしてたんですけど、詳細不明のモーターコントローラーのBEC使うのヤメればよかった、多分瞬停でしょう。



このグライダーにアクションカメラを搭載するために2軸ジンバルを作ってみました。マイクロサーボ2台でXYをコントロールできます。次回キャノピー部分に積んでみたいと思います。



2016年2月11日木曜日

グライダー完成です

インフルエンザ5日となりました。熱が下がったものの鼻水が止まりません。
風も引いてるなかな?。

10月から4ヶ月掛けてやっと完成です。
天気も良いので外に出て手投げテストをやってみましょう。
ちと右に取られます、多少修正が必要でしょう。
次回は、モーター回してみましょう。


2016年2月9日火曜日

FPVカメラが届きました。

前から欲しかった、アクションカメラとその他諸々おもちゃがヘリモンスター殿より届きました。
以前は、海外から調達していましたが、それと同等の価格帯で購入できることから注文してみました。注文後2日で届いてしまい、インフルエンザ発症真っ只中に受け取りです。



アクションカメラRunCamHDの状況です。
小型軽量でいいですね、作成中のグライダーに搭載予定です。
充電を行い作動テストの段階で問題が発生しました。
モニター出力の同期が全く取れないという状況です。録画に関しては全く問題がありません。
微熱のある中で英文取説を読むが解決策を見いだせません。困った挙句、ヘリモンスター殿へメール。親切丁寧にサポートをしてい頂きました。やはり日本の商店がいいですね。
問題は、RunCamHDの初期設定がPALになっていたようです。RunCamHDのWebに接続して設定ファイルを作成しカメラにファイルをアップすることで本体設定が書き換わるようです。
RunCamHDはNTSCの出力があるのでモニターと録画が同時に可能です。しかし、モニター画像に多少タイムラグがありFPVレースなどの高速機には厳しいかもしれません。

RunCamHD録画ファイルのキャプチャー画像です。




TS5823(5.8GHz200mW)送信機も小さくていいですね。TS832と比べるとこの差です。早速免許更新しましょう。


ボードカメラも1890円なら文句なしの画質です。
MinimOSDもケース入りでいいえすね。