2015年12月27日日曜日

ペットボトルでキャノピーを作ってみた

クリスマスも終わって、大掃除を始めました。
ということで、今日はキャノピーを作ってみました。
素材は、ペットボトルです。大きさが合えばそのまま使えるすぐれものです。
今回は、型をつくって整形します。

百均の紙粘土を使って型を作ります。この粘土乾くととっても軽く、ある程度強度もあるので、カウルやフィレットにも利用できそうです。


乾燥後、サンディングして整形します。それと炭酸飲料のペットボトルを用意します。

ペットボトルのそこを切り抜いて、型とそれを抑える為のハッポウをキツ目に詰め込みます。



火傷に気をつけながら、コンロで炙ってペットボトルを収縮させます。

切り抜いて完成です。


今日はここまで。

2015年12月13日日曜日

胴体強度不足でした。

今日は、胴体の整形を行いました。バルサカンナを掛けて、サンディングです。力を入れすぎバキッとっとね。とほほです。

2015年11月3日火曜日

主翼と尾翼

この連休で大分進みました。翼幅2010mm、翼面積30dm2となります。
注文したカンザシが届かないので、主翼の中心部分を作る事が出来ません。
胴体を先に作りましょう。

2015年10月25日日曜日

やっぱりリブ組

近所のホームセンターでバルサを発見、結構な量が置いてあり、自分ごのみの硬さを選んだよ。
せっかくスチロールカッターを作成したが、今回はリブ組にしましょう。リブは1ミリバルサを1枚づつ切り出し、エルロンサーボの配線用に肉抜きをしましょう

2015年10月11日日曜日

スチロールカッター作成

久々にRC機体を作ってみたくなったので、バルサを買いにいったが手にはいりませんでした。
ネット購入でもいいのですが、硬さがわからないと買っても使い物になりませんからね。
という事で、家にあった発泡スチロールを使って主翼を作ってやろうと思い、スチロールカッターを作ってみました。材料は、ニクロム線、角材、突っ張り棒、金具、ネジ等で、すべてホームセンターで調達可能でした。


2015年8月23日日曜日

燃料噴射ノズルの固定

今日はとっても涼しくエアコンかけずに過ごせました。
久しぶりにジェットエンジンの加工を行います。
ステンレス板をリボン状に切り抜き、ノズル固定用のタブを作ります。
たぶを溶接し、ノズルを固定すして完了です。
火入れのテスト何時のことやら。

2015年6月6日土曜日

Multiwiiにジンバルを搭載してみました。

巷ではマルチコプターが大変なことになってます。
そのおかげで、やたら規制が多くなって来ているようです。
ここ田舎でも、公園での飛行禁止が検討されていると噂で聞こえてきます。
ということで、今日はジンバルをマルチコプターに取り付けてみました。


Multiwiiのバージョンは2.3です。2.3からはMultiWiiConfのGUIでパラメータが設定できるようになりました。当方GUIはMultiWiiWinGUIを使っていたので気づきませんでした。
また、S-BUSで接続しているせいか、もともと組み込まれていないのかわかりませんが送信機から
ジンバルを制御することができません。どうせなら送信機からも制御できるよう、Multiwiiのプログラムを書き換えてました。

 Cam Stabilisationを有効にするため、“Config.h”を書き換えます。
ジンバルを2軸で制御する場合は、“SERVO_TILT”を有効にします。
シャッターもコントロールするなら“CAMTRIG”を有効にします。

  /************    Cam Stabilisation   ************/
    //#define SERVO_MIX_TILT
    #define SERVO_TILT      <-先頭の“//”を削除する。

    /* camera trigger function : activated via Rc Options in the GUI.........
    // trigger interval can be changed via (*GUI*) or via AUX channel
    // #define CAMTRIG      <-シャッターも使うなら先頭の“//”を削除する。
    #define CAM_TIME_HIGH 1000   // the duration of HIGH state servo expressed in ms



ジンバルのピッチを送信機から操作できるようにする為、“Output.cpp”を書き換えます。
私の場合、T14SGの左の肩のトリムレバーを11CHに割り当てたのでているので“rcData[11]”
としています。

 /**************   Cam stabilize Servos   ******************/

  #if defined(SERVO_TILT)
    servo[0] = get_middle(0) + rcData[11] - 1500;    <-追記します。
    servo[1] = get_middle(1);
    if (rcOptions[BOXCAMSTAB]) {
      servo[0] += ((int32_t)conf.servoConf[0].rate * att.angle[PITCH]) /50L;
      servo[1] += ((int32_t)conf.servoConf[1].rate * att.angle[ROLL])  /50L;
    }
  #endif



MultiWiiConfのセッティング画面です。
CAMSTABとCAMTRIGは有効にしないと動作しませんので、チェックしておきます。
(1)のSELECTSETTINGをクリックすると(2)のSERVOが現れ、SERVOをクリックすると次の画面に遷移します。


MultiWiiConfのGIMBALセッティング画面です。
(3)GIMBALをクリックすると各値が設定できます。
TILT_PROPとROLL_PROPの値は傾きに応じたサーボの角度を設定します。
マイナスを入れるとリバース動作となります。
この例ではTRIGGERが表示されてますが、“Config.h”でCAMTRIGを有効にしないと表示されません。


これで取りあえずジンバルが利用可能となりました。今度はカメラを搭載してみましょう。

2015年5月6日水曜日

2軸のジンバル作ってみました。

この連休天気が良いのですがちと風が有って、操縦の腕が悪い私hs敬遠です。ということで今週は、サーボを使った2軸ジンバルを作ってみました。さて、どうやって本体に取り付けるかな~

2015年4月5日日曜日

秋月のLED付無接点プッシュスイッチを買ってみた

イルミ付きのスイッチを探していたら秋月でよいものを見つけました。オムロンアミューズメント社製のW5GF-A12です。電源電圧は12Vとなっていますが、6V位から利用できそうです。スイッチ出力はオープンコレクターのようです。各LEDの点灯はグランドにおとします。各LEDの入力端子にはスイッチの電源電圧が架かっているので、電圧の違う制御系との接続にはレベル変換が必要のようです。

5Vで点灯
6Vで点灯

コネクターの右ピンからVDD/青LED/赤LED/緑LED/SW/GNDとなっています。

オオイヌノフグリを観察

世間では、桜、さくら、サクラが旬ですが、足元にも目をやってみましょう。
ちっさな春がたくさん咲いています。
お昼休みの散歩で、オオイヌノフグリを観察してみました。みんな空色と思っていましたが、個体によって結構色が違っていてびっくりです。ぽかぽか陽気期は、イヌフグリの絨毯にねころびたくなりますです。




空撮用のモニタースタンド作ってみました

今日は寒の戻りでとっても寒いです。
去年のクリスマスに申請した5G帯のアマチュア局免許がやっと届きました。これでまともにパイロットビューができそうです。
ということで、きょうはモニタースタンドを作ってみました。プラケースは100均、モニターは昔の地上波テレビ、スタンドはビデオカメラ用です。アングルを加工してネジ止めして完成です。来週遮光カバーを作りましょう。


2015年3月22日日曜日

Multiwiiの方位ズレ対策

今日はとっても暖かです、早咲きの桜は散り始めています。
さて、方位ズレの問題ですが、櫓を組んでその上にFCを乗せました。パワー系のはいせんから10cmひくらい離していますが、多少影響がのこっていますが、よしとします。

2015年2月8日日曜日

Multiwiiに問題が発生

モーターを起動すると方角がずれます。
クライマートとの違いはパワーディストリビューションを使っていることです。やっぱセンサーの真下に設置したのはまずかった。
両方を離しましょう。

2015年1月12日月曜日

FET SW 作ってみた

毎日が忙しくていけません。なかなか趣味に没頭できません。
と言いつつ、今日はプロポでリモートON/OFFが出来るようFET SWを試作してみました。
モノステーブルマルチ(MC14528)を2個使って、一段目で基準パルスを作り、二段目で差分パルスを引き伸ばします。
負荷は12vを想定しているので、トランジスターでP型MOSFETをドライブします。
これでいけそうなので、ぱーつを発注して基板に載せましょう。

2015年1月2日金曜日

multiwii 6発完成です。

久々のupです。また、年が明けてしまいました。
この暮れにやっと、アマチュア局の申請を行いました、免許がおりれば5GHz帯でリアルタイムで空撮が出来るようになります。電波発射は免許がくるまでお預けです。

今日は、取りあえず浮上のテストです。
まずは、手にもってアームしてジャイロの効きを確認します、一応傾けるとそれを打ち消す力を確認できました。しかしながら、フリーでの飛行は全然安定せず浮上すらしませんでした。
夕方で寒いので、家に帰って、設定を再度確認しましょう。