2012年9月23日日曜日

排気タービンの台座作成

今日は、朝から雨降りです、涼しいを取り越して肌寒いです。

雨降りということで、夕べ修理したマルチコプターの飛行練習が出来ないので、ジェットエンジン作りをしましょう。今日は排気タービンの台座を作ります、4mmのステンレスストッパーを

旋盤もどきで削っていきます。半日かけて完成です、騒音で耳が変になりました。










2012年9月22日土曜日

マルチコプター落としました

?今日はとっても涼しいですね、やっと昼間外に出られます。墓掃除のあと時間が出来たので、マルチコプター飛ばしてみました。

KK V4.7に書き換えての飛行です。一応、ジャイロの効きや、モーターの回転を確認しました、なぜかすべてのモーターの回転方向が逆です。逆回転させる何らかの方法があるのかも知れませんが配線を変えて回転方向を変更しました。ではペラをつけて飛行してみます。ホバーリングかなり安定するようになりました。2フライト目でちょうしこいて上空飛行を行っている最中、前後左右方向を見失い落としてしまいました。機体が垂直に傾くと落下速度が半端ないです

、トホホデス。ということで修理完了。



2012年9月17日月曜日

回転センサーと蒸発器

 なかなか涼しくなりません、地球温暖化ですかね?。話は変わりますが、昼休みの散歩でキツネの小判を大量に見つけました、100個集めると願いがかなうらしい。願い?中国ですかね、いろいろとほしいものがあるのですが、今の状況では通販対応してくれなそうで発注できませんね。





 今週は3連休ということですが、おばばが来ておりまして、その対応に追われ工作はほとんど進みません。最終日、壊れた回転センサーの取り出しと、燃料蒸発気の蒸発管の溶接を行いました。

2012年9月9日日曜日

マルチコプターファーム書き換え

今日も朝の涼しいうちにクライマーの飛行訓練です。先週モーターのすべてを内側に気持ち傾けたのでた自立安定が多少よくなったようです。飛行時間が過ぎそろそろ終了と言うところで、Lowから急にHighにいれたところモーターすべてが同期しておらず、クルッと回って墜落してしまいました。今日の飛行訓練は、終了です。

シャワーを浴びて一休み、ラジコン技術9月号に載っていた、kkボードをバージョンアップを試してみることにしました。当方USBaspライター持っていませんので、Arduinoを使って書き込んでみました。FT232Rドライバーを入れれば、KKmulticopter flash toolが使えると思ったのですがだめでしたので、avrdube-GUIを利用させていただきました。詳しいことはこちら(外付けAVRライター無しでBootloaderを書き込む)を参照してください、いろいろと参考になりました。秋月のUSB-Serial変換モジュールでもいけるようです。

 一応、“QuadControllerV4_7_M168_M328.hex”を書き込んで、モーターが起動するところまで確認できました。細かな調整は来週にしましょう。










2012年9月8日土曜日

燃料噴射器と蒸発器

残暑~日中はまだまだ暑いですが、夜は大分涼しくなってきました。

先週に続き燃料噴射器を完成させます。燃料噴射部分の真鍮管は細く、バーナーを近づけすぎて

一本溶かしてしまいました、注意が必要です。ロー付けもさまになってきました。

ノズルガイドべーンもスポット溶接で固定しました。






2012年9月2日日曜日

燃料ノズル作成

今日は久しぶりの雨です。気温も低く工作にはもってこいです。

涼しいので、ロウ付けをおこないました。真鍮管をワッカにしてロウ付けします。一個目はロウが管につまってしまいout、気を取り直してもう一個、今度はokです。次回はノズルをかんせいさせましょう。