2012年4月30日月曜日

気化器作り直し

 さくらさくら~といいながら早くもゴールデンウィーク前半終了してしました。

この3日間で、気化器を作り直しはじめました。なかなか工作の時間がとれず、3日かけてこれだけです。

前回との変更点は、支持部分を8箇所から6箇所へ、気化器のパイプを8本から6本へ、気化器パイプ計を3mmから5mmに変更です。

2012年4月22日日曜日

秋月のジャイロセンサーをいじってみました

 今日は天気が悪く湿っぽい一日でした。何をするでもなくゴロゴロしてしまいました。どうも日中はやる気が出ません。

といいつつ、秋月のジャイロセンサーをいじってみました。角速度を角度に変換すべく、ここ2週間ほど夜な夜なプログラムを書いています。ドリフト補正を行う為、ジャイロが停止しているときはジャイロの出力値をオフセットにし、ジャイロが動いているときは予測値を使うようにしていますが、どうも動きの検出がうまくいかず、オフセット値をセットできません。

2012年4月6日金曜日

ジェットエンジン溶解の状況

 同僚が花見に来いと行っていたので、休日ですが買い物帰りに会社によって桜を見てきました。 ほぼ満開です。

ということで、先週溶解してしまったエンジンを、ばらしてみました。ガイドベーンが紙が燃えたように解けています。







先週の燃焼テストの様子です。





 さて、これからどうするか?。ガイドベーンは100均のプレートで作ったので、ホームセンターのステンレス板を使って作る。排気タービンは大きすぎるので、小さくする。気化器は6本とし太くする。燃料ポンプはブースト圧に左右されない構造にする。温度と回転数は、PCに転送し表示する。ま、気長に楽しみなが進めましょう。

2012年4月1日日曜日

燃焼テストこれが最後かも

 今日はとっても天気がよく、その辺をぶらぶらしてきました。道端には踊子草とオオイヌノフグリが咲いています。これを見ると春を感じます。しかし、どうしてこんな名前になったんですかね?、踊子草は見ればうなずけますが、オオイヌノフグリはどうしたもんかね。

気分もいいので燃焼テストをやってみたいと思います。圧力センサーでブースト圧が計れなかったので簡易圧力計を作ってみました。





 一通りセットアップして試運転です。磁気センサーのケーブルが断線したようで、タコメーターがカウントしませんが、いいでしょう。スターターを回して、添加します。灯油を入れても、ボーボー火が出るだけで、やはり圧縮があがっていません。

 今度は、スターターをはずし、掃除機ブロワーで実験です。強制的に空気を送り込むので回転数がかなり上がっているようです。燃焼もエンジン内で行われており外に出ている炎は小さめです。さらに空気を送り込みます、かなり回転数が上がっているようです。今日、3回目の燃焼実験で火花を排出したので実験中止です。バラしてみると、なんとNGVが解けていました。タービンも角度が浅くなっています。空気を強制的に入れてやると燃焼がエンジン内に移り、回転数が劇的にアップするようなので、どうもコンプレッサーと排気タービンのバランスが悪いようです。空気の流入量がぜんぜん足りないということでしょう、とどうも最初から仕切りなおしのようです。