2011年6月26日日曜日

点火装置作ってみました

ジェットエンジンにまだプラグが付いていなく、テスト時に火傷をしそうなので、点火装置を作ってみました。100円ライターをばらしてエピゾ素子を取りだし、サーボでボタンを惜します。取り合えず完成ですが、着火させるには火力が足らなそうです。

もうひとつは、数十年前にニキシー管をドライブするために作ったインバーターです。結構パワーがあって、1センチくらいの空中放電をさせることができました。電源を繋いでみましたが発信しませんでした。今日はここまで。

2011年6月25日土曜日

燃焼実験をやってみました。

昨日はちと飲みすぎたのか目覚めが悪いです。でも、梅雨の中休みでしょうか

いい天気です。

今日は、モーターの交換とクラッチの修理ができているので燃焼実験を再びやってみました。

低速でクラッチが繋がらなくて一気に回転が上がってしまいなかなか点火しません。

ガスを多目に出して点火です。が、熱いです。それもそのはず排気温度は1000℃を越えています。プラグを付けるまで外の付けの点火装置をつくりましょう。


2011年6月19日日曜日

Arduinoに秋月のLCDを接続してみました

昨日、今日はシトシトと雨が降っており燃焼実験ができません。ということで、秋月のSC1602というLCDをいじってみました。

そのままではブレッドボードにさせないので、ユニバーサル基板を抱かせピンボードを半田付けしブレッドボードにのせます。ササット配線を澄ましサンプルぷロブラムを起動。ん~動かない

、2日目にしてR/Wをプルダウンするのを見逃しているのを発見。今日はここまで。




2011年6月12日日曜日

地デジアンテナ仮設しました。

アナログ放送終了まで42日になりました。ということで、地デジアンテナをたてることにしました。受信機は、I/O DATAのチューナーです。この地域は、今まで使っていたUHFアンテナでは放送局すらサーチできない超弱電界地域なので、27素子ダブルのアンテナをチョイス、それでもブースターをいれないとブロックノイズが出ます。この不公平さはなんなんでしょうね。アナログ放送の最後を見たいのでVHFはそのままでベランダに仮設しました。

今日は、ここまで。

2011年6月5日日曜日

スターターのモーター交換

今日はいい天気です。金魚鉢が緑色になっているので掃除をしましょう。水がぬるむまで工作です。

秋葉原のフタバ産業さんにシャフト2φの280クラスのモーターを探してもらいましたが、時代の流れでしょうかブラシレスしかないようです。仕方ないのでネットで検索、うまい具合にムサシノ模型飛行機研究所がヒットおまけに特売、1000円なり。

モーターが届いたので、モーター交換です。シャフトが2.3φなのでクラッチのスリーブをドリルで拡張、完成です。