2010年2月21日日曜日

配管

今週は土日出勤でした。午後3時に帰宅したのでちょこっと工作。

燃料供給用の配管を作成します。まず、シャフト部分に配管するためのエルボです。

真鍮管に2箇所切込みを入れて、直角に曲げます。その後ロウ付けを行います。

前回は、パイプにロウが流れて詰まってしまったので、空気を噴きながらロウ付けを行いました。

しかし、ロウは流れ込むようで、あまり空気の通りはよくないです。失敗です。



ロウ付けはめんどくさいので、パイプをトーチであぶって曲げることにしました。

別の用途で買っておいた文鎮に穴をあけ即席パイプベンダーを作成、穴にパイプを突っ込んでグイッとめげます。ま、こんなもんでしょう。



ふと思ったのだが、パイプに粘土か砂を詰めておいて、ロウを流せばよかったのではないかと・・・・

2010年2月14日日曜日

燃料ノズル作成

今日はなかなかの天気です、でも寒いです。冬季オリンピックを横目で見ながら工作開始です。

まずは、真鍮管を丸めてワッカを作ります。んんッ硬い、真鍮って結構硬いようです。

次にワッカに燃料を供給するためのエルボを作るのですが硬くて曲がりません、無理に曲げるとつぶれてしまいます。困った挙句に、管に90度に切り込みを入れ、曲げてロー付けを行うことにしました。

しかし今回は、ロー付け失敗です。管の中にローが流れ詰まってしまいました。

もう一度やり直そうと思い失敗部分を切断をしようとしたところ、グニャリと管が曲がりました。どうも真鍮管が焼きなまされたようです。(真鍮にも焼きなましが効くとは)

これを知っていれば苦労はなかったのにな~、焼きなましができたところで、エルボは曲げ加工で完成。



さて、今度はワッカのロー付けとエルボのロー付けです。今度は、慎重にローを流していきます。

燃料ノズルを取り付ける為の穴をあけ、通気確認OK。燃料ノズルは、ちょっと太めだが、プリンターインク補充用の注射器についていたものを使う予定です。




2010年2月13日土曜日

排気タービン再び5

今日は朝から冷たい雨です。作業場も冷え冷えです。

では、排気タービンの仕上げと組み上げてタービンとケーシングのクリアランスをチェックします。

タービンは断面が翼型になるように適当に鑢で成型していきます。大体できたところでシャフトに組み付けてまわしてみます。シュルシュルっとよく回ります。



次に、本体に組み込んでみます。ん~、ちょっと排気口の中筒が長いなあッてことで切断。リューターでバリ取りして完了。



では、全体の組付けです。吸気タービンも排気タービンもいい具合でクリアランスも問題ないです。



次回は、燃料系の配管を行いましょう。

2010年2月7日日曜日

排気タービン再び4

 昨日今日と風が強くとってもさぶいです。作業場は暖房器具がないのでこたえます。

まずは、排気タービンのブレードをひん曲げる治具を作ります。適当な金具を工具箱から拾い、ナットをロウ付けします。ボルトに切り込みをいれ適当に鑢で成型して完成です。前回は手作業で曲げましたが、今回は結構均一に曲がっています。