2009年8月23日日曜日

 ジェットエンジンの外装加工

 今日はジェットエンジンの外装の加工をします。先週、調味料入れの上部をカットを行いましたが、お盆休みの最終日で実家に行っており、ブログ更新は、お休みしました。というか、わすれました。 

 さて、調味料缶の底をどうのように抜くかです。ドリルの連続穴あけで、ヤスリできりますかね。まずはドリルで穴があくか確認、この調味料入れは、ドリルが効くようです。ワンピースが始まるのでちょっと一休み、テレビをぼ~っと見ているとふとひらめきました。ダイヤモンドカッターの刃を45度に傾けてやれば、円が切りれるかも。

 ということで、45度に傾けた台を作製。2時間後、切り抜き完了。ちょっと中心がずれたようだが、よしとしましょう。

2009年8月15日土曜日

排気口の作製その3



 今日もなぜか、AM4:00起きです。オタク娘を最寄駅まで送迎です、ビッグサイトで怪しい催しがあるようです。

 排気口の中筒を罫書きどおり切っていきます。相変わらず、このドリルは騒音を出します。たまらず、近くにあったイヤフォンを耳栓代わりに。耳がキンキン言ってますが、加工完了です。とりあえず仮組みです。


2009年8月14日金曜日

排気口の作製その2

 昨夜から姪の子供が遊びにきており、なにを血迷ったか朝AM4:00から起きだして絶好調です。日の出前の薄暗い中、シャボン玉遊びに突き合わされました。朝飯までに時間があるので、車を2台を洗車、もうぐったりです。

 夕方、時間ができたので、排気口の中筒を作成します。ステンレス板を丸めて、溶接しろを斜めに削り、溶接機で溶接します。

NGVに取り付けられるように、加工をします。けがいたところで今日は、終了です。




2009年8月13日木曜日

排気口作製

 今日もあちーけど、天気がいい。

女房に頼まれて、朝から毛布の洗濯です。合間をみて、車でも洗おうと思い、ワックスを購入しに近くのホームセンターへ、いつものようにぶらりと一回り、帰ってきたらもう11時過ぎ、暑くて洗車どころではないです。

ということで、毛布を洗いつつ工作です。

 今日は、排気口にするコショウ入れを切断します。手持ちでではぶれてしょうがないのでガイドを作りました。切断がだいぶ楽になりました。

 次は、100均で購入たステンレストレーを切り抜き、コショウ入れの中筒を作ります。今日はここまで。

2009年8月11日火曜日

インテークの作製

 今日は、台風接近とのことで、家でおとなしくしていましょう。とのことで、作業開始です。

エンジンのインテーク部分を作製することにします。タービンの微妙なカーブに合わせて作製する必要があります。木製、ベーク、ポリパテ、どうするか悩んだ挙句の果て、ちょっと重量が気になるが、ターボのハウジングを使うことにします。不要な部分を金鋸でがりがり切り取って、必要部分のみ残しました。いい汗流しました。

 今度は、細かな部分を削り取っていきます。垂直ボール版もどきに、リューター刃を取り付け切削です。ん~ ワークがぶれてうまく削れません。何か良いターンテーブルが無いか、家捜し、いい物が見つかりました。

ハードディスクのモーター部分です。なぜかディスク円盤の代りにピタリはまっています。これで、ワークを手で回しながら削ります。ハウジングが分厚すぎてもっと削る必要がありますが、手が疲れたのでここまでとします。

2009年8月9日日曜日

燃焼室の作成2の続き3

 今日も朝から蒸し暑いです。工房での作業は、午前中に終わらせましょう。

燃焼室の空気取り入れ口の穴あけと、燃料の蒸発器のステンレスパイプの切断です。

これで、一通りパーツがそろいました。

 昼飯は、そうめんをゆでてつるつるっと、ご馳走様!。

昼からは、空調の効いいたリビングで組み立てです。

 燃焼室のステンレス筒にふたをつけて、カシメます。中筒も同様にカシメます。蒸発器のステンレスパイプは燃焼機の底の部分に溶接します。幾分か溶接機のパワーが足りないような感じですが、そのうち溶接機のパワーアップを図って追加溶接をしましょう。 ノズルガイドベーンは、蒸発器の干渉部分を切り取る必要があるのですが、あとでハサミで切り取ればいいと簡単に考えていたのですが、狭くて切れません。無理やり切り込むと、羽が変形してしまいます。 しょうがないので、ダイアモンドカッターで切り込みを入れ、ヤスリで仕上げました。今日は、これが一番大変でした。

 時間切れでここまでとします。

2009年8月8日土曜日

燃焼室の作成2の続き2

 今日から一週間の夏休みだと言うのに、仕事が山のように残っています。「毎日出勤しても仕事が消化できね~」とぼやいてもしかたがない、よって休日出勤でした。

 今日は、いつもより早く会社から帰宅できたので、工作開始です。燃焼室の、上部のフタにシャフトが通るパイプを通すための穴あけです。ドリルで連続穴あけが済んでいるので、ダイヤモンドやすりで穴を広げていきます。ちょっと形がアレですけど完成です。 いつのまにかに、ヤスリがこんなに増えました。黄色いのは100均の万力です。結構使えます。



 

2009年8月2日日曜日

燃焼室の作成2の続き



























 先週に引き続き燃焼室の作成です。ドリルで空けた穴をダイヤモンドヤスリで広げていきます。

ゴリゴリ、キーキー、鳥肌の立つ音が永遠と続きます。

 日の沈む頃、4箇所の穴あけ終了です。
 ステンレス板を丸めて、筒を作ります。しっかりと溶接していきます。八本の支柱部分をきり抜いて完了です。
仮組みしてみました。