2025年1月11日土曜日

タミヤ アームクローラー改造

家の床下配線やら床修理に何度も床下に潜るのが体にこたえる様になってきました。以前からラジコンで状況確認くらい出来ないかと思っており、実際に作成してみました。

本体はタミヤのアームクローラです、メルカリで中古を購入。こいつを改造してラジコン化します。






クローラー本体のアンダーカバー、カメラシェル、バッテリーと受信機ボックスを3Dプリンターで印刷。ノーマルのキャタピラだと砂の上がちょっと苦手なようなのでブロックが大き目のキャタピラをTPUで印刷。


RC受信機は、親指爪サイズのOverskyMicroRecever MXR-82-B、小さくていいのでもう一つ2つ欲しいけど見つかりませんね。

モーターコントローラーは、Amazonで購入。電源が7.2Vなのでモーターは秋葉原の秋月電子で高品位DC12Vブラシ付モーター PWN10EB12CBを購入。

カメラは2軸マウント、FPVゴーグルを使ってヘッドトラッキングを行います。サーボは秋葉原の秋月電子でFEETECHサーボ FS0307を購入、小さく安くていいね。サーボは使い捨ての時代かね。


カメラの発熱が思ったより多く、マイクロファンをAmazonで探したが見つからないので作成、ちょっとうるさいが良いでしょう。



天井裏の予備配線にも使えそうです、おいらの代わりに床下にもぐってね。



2024年8月5日月曜日

レグザブルーレイレコーダーが不調 DBR-Z150

我が家のブルーレイレコーダーがいよいよ寿命か、ALERTを吐きHDDを認識しなくなった。HDDの交換が可能なことは先駆者がいたので、とりあえず分解。
なんと、コネクターが燃えてます、火事にならなくてよかったね。

HDDを外してみました。12Vライン3ピン中2本が完全になくなっています。中の一本が焦げ付きで止まってました。とりあえず焦げを取ってお磨きとコネクタ交換、データー取り出しは行けそうです。もとに戻して、USBドライブに録画データーすべてを移動、一日がかりでした。

東芝2.5インチ1TのHDDだけど、余っていたのでこれに交換。両面テープで固定、もう少し頑張ってもらいましょう。



2023年2月12日日曜日

高圧洗浄機ケルヒャーK4を修理してみた SSR化

 ケルヒャーで故障が多いらしいスッチを直してみました。

家の外壁を洗浄中ブレーカーが何度も落ちるので、洗浄機を確認すると水の噴射停止中もモーターが動いており過電流状態でした。バラしてみると案の定スイッチの溶着です。

スイッチの掃除を行ってもとに戻しても良いのですが、再発防止のためスイッチを強化したいと思います。K4は幸い、空きスペースがあるので、SSRを入れることにしました。

ケルヒャーK4の定格が1350Wで、突入電流は5倍から8倍ばいくらいなのでSSRは余裕を持って100Aとしたいところですが、Amazonで80A物を1500円で見つけたのでポチっと。ヒートシンクはペンティアムIIIから取り外し再利用。SDGsですな。

SSRのマウントとSSRのカバーを3Dプリンターで作成し、空きスペースに設置。


配線はこんな感じ。

ケースを仮止めして動作テスト、5分程度運転し発熱の確認、ほんわか温かい程度。

これなら大丈夫でしょう。




2021年10月25日月曜日

ロストブザー電源逆接

仕事で秋葉原に行くことが多いので、部品調達には困りません。秋月電子でICゲット、いつまで来れるかな。ジジイにはちょっとキツイ半田付けして修理完了です。

2021年10月16日土曜日

ロストブザー電源逆接

Aliexpressから一ヶ月かかって届いたロストブザー、動作チョック時に電源逆接してしまった、使う前にオシャカです。


チップ構成を見てみましょう。S033PHVGと書かれているチッはSTM8S003F3U6TRというマイコン。2638452と書かれているチッはMMA8452Qは加速度センサー。電源ICは162Eと書かれていますが詳細不明です。構成から見て多分3.3Vでしょう。



電源ICの出力に1.2Vしか出ていないので、こいつが逝ってしまったと思われ、ダメ元で330Ωを介して、電源ICのInとOutを直結、なんと以下の回路は生きているようです。電源ICを買ってきましょう。


2021年10月3日日曜日

Aliexplessから荷物が届いた

ミニUSB10ピンは、aliexpressで見つけました。なんと10セットで¥796送料込みだ、ちょっと怖いがポチってみた。あれこれ見ているとやたら安い、思わずFPV受信機ともポチってしまった。

ミニUSBのケーブルは、横出しにした。

FPV受信機、これで3250円、余っているスマホに表示させてみました。
不良じゃなくてよかった。

2021年9月28日火曜日

リポチェッカー買ってみた

ドローンの電源電圧が下がったらアラームが鳴るようにしたかったので、探してみた。アマゾンでリポチェッカー6個入り1000円で出ていたので思わずポチった、6個入りちょっと待てよ1個200円しないぞ写真でも届くのかと思ったが、ちゃんとソレらしいものが届いた。
早速リポをつないでみるとピピ-と大音量、さすがにドッキリしたぞ。脇のスイッチで電圧の閾値も変更できるのでそれなりに使えそうでうですが、主電源とは別に接続するのはめんどいですね、それと専用のコネクター作ったほうが良さそうです。

6個で1000円でした。
マニュアルは裏に貼られたシールのみ。
Googreで翻訳してみた。