家の床下配線やら床修理に何度も床下に潜るのが体にこたえる様になってきました。以前からラジコンで状況確認くらい出来ないかと思っており、実際に作成してみました。
本体はタミヤのアームクローラです、メルカリで中古を購入。こいつを改造してラジコン化します。
クローラー本体のアンダーカバー、カメラシェル、バッテリーと受信機ボックスを3Dプリンターで印刷。ノーマルのキャタピラだと砂の上がちょっと苦手なようなのでブロックが大き目のキャタピラをTPUで印刷。
単なる思い付きやパクリで、いい加減な物作りをやっています。 素人が自己満足でやっていますので、ご迷惑をおかけしましたら許してね。
家の床下配線やら床修理に何度も床下に潜るのが体にこたえる様になってきました。以前からラジコンで状況確認くらい出来ないかと思っており、実際に作成してみました。
本体はタミヤのアームクローラです、メルカリで中古を購入。こいつを改造してラジコン化します。
クローラー本体のアンダーカバー、カメラシェル、バッテリーと受信機ボックスを3Dプリンターで印刷。ノーマルのキャタピラだと砂の上がちょっと苦手なようなのでブロックが大き目のキャタピラをTPUで印刷。
ケルヒャーで故障が多いらしいスッチを直してみました。
家の外壁を洗浄中ブレーカーが何度も落ちるので、洗浄機を確認すると水の噴射停止中もモーターが動いており過電流状態でした。バラしてみると案の定スイッチの溶着です。
スイッチの掃除を行ってもとに戻しても良いのですが、再発防止のためスイッチを強化したいと思います。K4は幸い、空きスペースがあるので、SSRを入れることにしました。
ケルヒャーK4の定格が1350Wで、突入電流は5倍から8倍ばいくらいなのでSSRは余裕を持って100Aとしたいところですが、Amazonで80A物を1500円で見つけたのでポチっと。ヒートシンクはペンティアムIIIから取り外し再利用。SDGsですな。
SSRのマウントとSSRのカバーを3Dプリンターで作成し、空きスペースに設置。
ケースを仮止めして動作テスト、5分程度運転し発熱の確認、ほんわか温かい程度。
これなら大丈夫でしょう。
Aliexpressから一ヶ月かかって届いたロストブザー、動作チョック時に電源逆接してしまった、使う前にオシャカです。
チップ構成を見てみましょう。S033PHVGと書かれているチッはSTM8S003F3U6TRというマイコン。2638452と書かれているチッはMMA8452Qは加速度センサー。電源ICは162Eと書かれていますが詳細不明です。構成から見て多分3.3Vでしょう。