ヘリモンスターさんから回答がきました。
RodeoはCleanflightのバージョンが1.2.4に対応しているとのこと。
やはりそうでしたかという感じ、丁寧な対応ありがとう。
なので、旧バージョンを手動ダウンロードして、クロームの拡張機能よりロードして起動。
うまくいきました。
ちなみに旧バージョンのリンク先です。
https://github.com/cleanflight/cleanflight-configurator/releases
2017年6月29日木曜日
2017年6月28日水曜日
Rodeo衝動買いしたぞ
毎日、じめじめでいけませんね。
ということで、部屋の中で飛ばせるドローンを買ったぞ。
S-BUS受信機が使えるとのことで、完成品のWalkera Rodeo 150をチョイス
早速設定です。CleanflightをPCにインスコ、USBケーブルでRodeoと接続。
オーっと、Warning だと。
こんなメッセージが出てます。
“Non - Cleanflight/Betaflight firmware is not supported,except for CLI mode.”
Webを検索してもそれらしいものは出てきません。
どうもフライトコントローラーとConfiguratorのミスマッチのようです。
FCのファームを書き換えるかConfigurator旧バージョンを利用するかになります。
今回は、FCの詳細がわかりませんので、旧バージョンを探して試してみましょう。
今日はここまで。
ということで、部屋の中で飛ばせるドローンを買ったぞ。
S-BUS受信機が使えるとのことで、完成品のWalkera Rodeo 150をチョイス
早速設定です。CleanflightをPCにインスコ、USBケーブルでRodeoと接続。
オーっと、Warning だと。
こんなメッセージが出てます。
“Non - Cleanflight/Betaflight firmware is not supported,except for CLI mode.”
Webを検索してもそれらしいものは出てきません。
どうもフライトコントローラーとConfiguratorのミスマッチのようです。
FCのファームを書き換えるかConfigurator旧バージョンを利用するかになります。
今回は、FCの詳細がわかりませんので、旧バージョンを探して試してみましょう。
今日はここまで。
2017年6月17日土曜日
無尾翼機できました
何とか、重量300グラム、スパン840ミリで目標通りです。
機体には荷造テープが全面に貼られていて、そのままでは塗装が乗りません。
シンナーで表面をふき取ることで塗装がうまく乗りました。
塗料は、ダイソーのアクリルスプレー、100円です。
機首にはカメラを積みますが、総務省から申請が下りるのをいましばらく待つとします。
登録:
投稿 (Atom)