2016年5月29日日曜日

レギュレータ完成

秋月電子で購入したOKL-T/6-W12N-Cを使ったレギュレータが完成しました。USBの規格は5V±5%の様ですがちょっと高めの無付加時5.3Vに設定。以前作ったドロッパーと比べるとコンパクトになりました。
取り敢えず機体に積んで実装試験です。5分程度モーターランして振動を与えたが操作系に問題なし。でも、試験終了後ハッチを開けると12V系のコネクタリードが抜けています。上空でなくてよかった。かしめが信用できないので全部半田つけしてしまいましょう.

左がドロッパー1Aも流さないうちチリチリになっちゃう、ファンを付けたが間に合いません。右2つは今回作ったやつ。コネクタと瞬停防止の電解コンをつけたので大きくなっているが、最小構成で作ると1センチ角ぐらいで作れる。


実装試験集に抜けてしまった。カシメが全然甘いですですね。

2016年5月5日木曜日

レギュレータ作ってみっか

前回の飛行でレギュレータがチリチリになってケースが変形してしまったので、秋葉に行ったついでに秋月のレギュレータを買ってきた、これで6A取れるようだ、どう料理スッかな。


ブレッドボーで仮組み。いい具合に5.2Vが出ました。

10μと20μのコンデンサがない、取り敢えず要らないマザーボードから積層セラを取り出したが耐圧わからんし余計なストレスもかかっている。飛行中に火でも吹かれると困るのでやっぱりやめて、部品発注しましょう。買い出し行くときは十分調査しましょうね。



オーディオ、パソコン、アニメ、次に来るものは?






2016年5月1日日曜日

グライダーにMultiwiiを搭載してみました。

あっという間に五月連休です。10連休だけど休み明けの仕事が怖いです。
と言うことで、やっとMultiwiiをグライダーに積み込みました。
MultiWiiの設定は、Patrik Emilsson さんのブログを参考にしました。

まずはpasusuruモードでテイクオフです、いつもながら下手くそでフラフラです。旋回しながら高度を取っていきます。angleモードにいれると見違えるように姿勢が安定します。着陸もひじょうに安定しています。
着陸後、ハッチを開けてびっくり。電源のケースが熱で変形しており、ヒートシンクもチリチリです。着陸までよく持ってくれた、よしよしです。ドロッパーでは厳しいようですね、スイッチング電源に変えましょう。




キャノピー部分にRunCamを搭載しています。

ホビーキングのMultiWii328Pです。

熱で変形した電源ケース

RunCamで動画撮影したスナップショットです、NTSC出力があるのでライブカメラとしても使えます。