2010年10月24日日曜日

燃焼室の穴あけと熱伝対装着

 職場のメンバーが減ったため、仕事がさらに大変なことに・・・愚痴を言ってもしょうがない、ストレス発散に今日も工作。前回の実験で燃焼が後部に集中している様なので、燃焼室の空気口を増やしてみました。また、排気温度を測るため、熱伝対を設置。

2010年10月17日日曜日

プロパンでの燃焼試験

 前回、ガス専用の配管とNGVの改造を行ったので、今日は燃焼試験を行います。

カセットボンベと直結でエンジンにつなぎます。スターターを軽く回し、ガスを投入して、着火マンで着火。

ゴーという音とともに火が排気口から噴出します。さらにスターターの回転を上げていくと、炎が消えエンジン内部が赤熱している様子が見えました。何とか内部で燃焼が開始したようです。潤滑油とシャフト冷却用の燃料を通していないので、ここで停止です。 そのときです、エンジンが異音を出し始めたので緊急停止です。といってもガスを止めるだけ。排気口は、焼けて色が変わりました。



タービンを手で回すとカリカリ音がします。ベアリングが逝ったか、どこか接触しているようです。

異音の原因を探すため、分解してみました。排気口のケースにこすり傷がありました、排気タービンがケースに接触しているようです。バランスとるのめんどくさいのでタービン削りたくないな、さてどうしよう。



燃焼器の焼け具合をみますと、排気口付近で燃焼していたようで変色しています。タービンはあまり高温になっていないようで大きな変色が見られません。次回はガスの流量調整ができるようにし、温度を測りながら実験してみましょう。

2010年10月11日月曜日

秋葉に行ってきました。

この三連休、ダレています。

 一日目は、シャガールの絵を見にいったついでに秋葉に行ってきました。

千石でエンジンのブースト圧をセンスするためのプレッシャーセンサーを購入してきました。ジャンク屋通りを巡回しましたがこれといったものがありませんでした。

 二日目は、家でごろごろしていて終わってしまいました。

 三日目、今日は休日出勤でしたが、データーに問題があり、先に進めず半日で終了。午後からエンジンの組み立てと、電子ボリュームの半田付けを少々。今日もここまで、なんだか疲れてる。

2010年10月3日日曜日

排気口の改造

 今日は、午前中は法事で午後からの工作開始です。ブログも飽きてきましたが、記録としての残しておきましょう。

先週に引き続き、排気口の改造です。地味にステンレス版の鑢がけをしましょう。

ついでに吸気用のタービンも磨いときました。