2010年7月19日月曜日

プラグマウントのガスケット作成

 今日も、あついです。 休みだっていうのに仕事が終わらず出勤、ふぇ~エアコンが動かん、早く仕事を切り上げて帰って工作しましょう。

さて、前から気になっていたプラグマウントのガスケット作成です。

液体ガスケットを検討しましたが分解するとき貼っついて大変そうなので、紙で作成しました。

これで、気密が保てるでしょう。今日はこれで終了、昼寝でもしましょう。




2010年7月17日土曜日

排気タービンのダイナミックバランス

 今日は休日出勤でPM5時に上がりました。オフィスの外に出ると熱いのなんのってたまったもんではありません。

さて、工作開始です。排気タービンのダイナミックバランスをとってみたいと思います。

前回は企画倒れでしたので、今回は単純にタービンにビニールテープを張って、振動センサーの電圧が小さくなる位置を割り出し、反対画をのタービンを削っていきます。これを繰り返します。

最初は、30mvありましたが、最終的には2.5mvまで下がりました。今日は、これくらいにしときますか。




2010年7月10日土曜日

排気タービンのバランス取り

 今日は、排気タービンのバランスをとります。

プロペラバランサーのシャフト曲がりには困りものです。口径の大きめなプロペラなどは問題ないのでしょうが小径で軽いものは影響が出てしまいます。ガラス板の上で転がしてみるとわずかに湾曲しています。どうしようもないので手で曲げて修正です。直せるわけがないのですが多少よくなりました。

ブレード一枚分の誤差があります。できるだけ端によせて影響が出ないようにバランス取をしましょう。



ブレードの重いほうを多めに削って、ブレードを翼形に整形します。

削ってはバランスの繰り返しです、ヤットコサで何とかバランスが取れたようですが、いまいち気持ちが悪いです。このバランサー終わったな。

2010年7月8日木曜日

プロペラバランサーが届きました

 秋葉原のフタバ産業さんに頼んであった、プロペラバランサーが届きました。

トップフライト社製です、見た目なかなかよいパッケージに入っています。

それでは、中身を取り出し組み立てです、んん、取説が英文です。

読み下すのが大変です、ま、どうでもいいや、てことに。

 完成です、排気タービンのバランスをとってみました。

磁石でシャフトをくっつけ、片側は空中に浮いています、摩擦抵抗ゼロってことか?

タービンをくるっと回すとバランスが取れていないようで、重いほうが下になってとまります。

印をつけて重いほうを鑢で削ります、ちょっと気になったのでもう一度バランサーに取り付けバランスをとってみます。

おや、さっきとは反対側が重いぞ?? 頭を傾げます。 もしやと思いシャフトだけ回して位置をずらしてみます。

シャフトの位置で重心がずれるようです。どうも、シャフトがたわんでいるようです。

対策は、休みにゆっくり考えましょう。