2009年12月31日木曜日

給湯器が、危篤状態です。

 昨夜、入浴中にお湯がぬるいので保温を行ったところ、いつもと違った燃焼音がします。あわてて窓を開けて外を見ると、黒煙が排気口からモクモクト出ています、不完全燃焼を起こしているようです。このまま使い続けるわけには行かないので、交換を決意。

 しかし、大晦日ではどうにも成りません、メーカーも工事屋さんも休みです、最短で1/11以降ととのことでした。 正月は風呂無し、トホホです、無理して直すんじゃなかった。

2009年12月29日火曜日

電子ボリュームの作成

排気タービンをダメにしてしまって気が滅入っていますがせっかくの休日、以前購入した若松通商の電子ボリュームを作成します。さて、抵抗から半田付けをしていきます。ん、カラーコードが読めん老眼が進んだか?。虫眼鏡で確認しながら基板にさしていき、裏返して一気に半田付けをしていきます。コンデンサをつけたところで、今日は終了。

排気タービンロウ付け失敗

排気タービンの穴が大きすぎて、締め付け時に心がずれてしまうので、ガイドを取り付けることにした。排気温度が700℃オーバーとなるが、タービンの中心は冷却もするしそこまであがらないだろうと勝手に判断し、今度はネジ止めでなくロウ付けでやってみます。

ロウ付け初体験です。試しにナットをステンレス版にくっつけてみます。フラックスを付けバーナーでよくあぶり赤くなったところでロウをつけます。いまいち半田付けのようには行きません。

本番です。今度は、予行よりうまくいっていますが、ロウがボテッとたれて穴の中に流れてしまい、大失敗です。再度穴をあけましたが、中心がずれてしまい再起不能。とほほです。

今日はここまで。

2009年12月27日日曜日

プラグマウント完成です。

今日は、プラグマウントを完成させます。

4箇所に穴をあけて、2mmタップを立てます。プラグマウントはアルミなのでナメテかかったら、タップをポッキリ折ってしまった。幸い浅い位置で相手もアルミなので裏からたたいて抜くことができました。ねじ山が多少崩れたが、締め付け可能なのでOKとしましょう。

2009年12月13日日曜日

プラグマウント作成その2

 先週に引き続きプラグマウントをさくせいします。

エンジンヘッドをひたすらサンドペーパーで削ります。指に豆ができたところで休憩、ではなく暮れの大掃除。

 網戸のそうじを終え換気扇の油とり最中に爪を少々はがしました、痛くて力が入らんので今日は終了。

2009年12月6日日曜日

点火プラグマウントの作成

今日は、プラグマウントを作ります。

グロープラグのネジは、特殊なようでナットが合いません。そこで、エンジンのヘッドを削って作ります。友人に新品エンジンをいただいたのですが、カー用でヒートシンクが付いており加工が大変なので、もう一度家の中を捜しました。幸い古いエンジンが道具箱から出てきました。おーなんと懐かしいOS25FSRです、プラグはENYA3番、不思議な組み合わせ?。多分墜落させてそのままなのだろう、折れたペラと土がついています、おまけにクランクケースがボロボロ。なぜかスロットルが付いていません。さて、ヘッドの取り外しです、ネジが錆びておりかなりきついが、何とか取り外し完了。





こいつを、ジェットエンジンの外ケース裏側にぴったりくっつくよう削っていきます。

金鋸でヘッドのフィンを切り落とし、鑢で大まかにRをつけて削ります。最後に、ジェットエンジンのケース裏側にサンドペーパーを張りつけ仕上げます。んが、サンドペーパーが細かすぎて、ぜんぜん削れない。

今日はここまで。