2009年9月22日火曜日

風呂のボイラー修理

 風呂用のボイラーが故障し追い炊きができなくなりました。その他の機能は問題がありません。

ノーリツのサービスマンに修理依頼をしました。OTXは、古い機種で部品がなく修理できない可能性があるとのこと、直らなくても出張料金3千円とのことでした。取り合えず見てもらい、水垢まで取り除いてもらいましたが、直りませんでした。

 サービスマンいわく、循環ポンプはほとんど壊れない、ポンプには信号が出ているが弱く、モーターも弱くだが回っている。基盤に問題があるようなのでのでこれ以上の修理は難しい。又、13年使っているので、修理できたとしても故障しやすい。給湯機能には問題がないのでこのまま使いながら、近いうちに新しいものと交換を考えてください。

とのことでした。確かにそのとおりですね!、私がサービスマンだったらそう進めます。



それでは、だめ元で、修理に取り掛かります。

まずは、ポンプの定格を確認します、どうやら100Vのポンプのようです。ネットで12000円で販売されています。最悪購入か?

 次にモーター端子の電圧をあたって見ます。ふろ保温をONにしても電圧は出てきません。モーター回ってないやん。サービスマンはどこのモーターを見たのか首を傾げます。

基板側のコネクターを抜いて電圧をあたって見ます。ふろ保温をONにすると15V出ています。何で?

 今度は基板を確認します。見た感じリレーでポンプをON・OFFしているような感じの基板のつくりです。

ふろ保温をON・OFFにするとリレーが連動して動いています。ヒューズも切れていません。こうなると、コネクターの半田不良か、リレーの半田不良が考えられます。

 最後に、基板を引き出して、半田面を確認します。おやおや基板の腐食です。13年も使っていれば仕方ないか。コネクタ→リレ→電源の順にパターンを追ってみます、間違いなくこの部分です。

 紙スリで腐食部分をきれいにし、半田メッキを施します。電源ラインには鈴メッキ銅線を背負わせ半田を盛ります。これで修理完了です。問題なくふろ保温ができるようになりました。

めでたしめでたし。エコキュートの価格がこなれてくるまでがんばってほしいものです。



左が修理前、右が修理後です。



サービスマンは「修理は難しい」と言っていた、「直らない」とは言わなかった、果たしてどこまで故障の状況を認識していたのだろうか?

2009年9月21日月曜日

千葉の鋸山へお出かけ

 女房と二人で千葉の鋸山へ行ってきました。富津方面から下っていき、ロープーウエイ乗り場へ、この付近500Mほど入場待ちの車列ができていました。ロープーウェイ乗車はあきらめて、さらに1Kmほどくだり鋸山登山道へ、こちらはすいているようなので千円払って入場。なお、体力に自信のある方は、さらに下ると無料駐車場があるようです。しかし自力で登山となります。

 今日は、地獄覗きまで行ってみたいと思います。山登りの前にちょっと用足し、トイレはどこだ、ロープウェーの到着駅まで行きましたが、故障中で利用できず。入り口に案内出しとけよなー。

 仕方なく山を降り、大仏見学に。あ、カメラ持ってくるの忘れた、携帯も車の中です。ということで、写真は無しです。ここから、地獄覗きまで上るのは大変で、地獄覗き行くまでもなく地獄を見る羽目になりました。 ^^;

 鋸山の頂上からの眺めはよかったのですが、曇りがちの空が恨めしく思いました。天気がいい日に又行きたいですね。

2009年9月20日日曜日

排気口の補強板取り付け

 彼岸の入りとのことで、お墓参りと草むしりに行ってきました。お盆前には、雑草をきれいにむしったのに生えるのが早いこと、除草剤を蒔くのはきが引けるし、どうしたもんかね。

 ということで、今日は排気口をジェットエンジン本体に取り付ける為の補強版を取り付けます。

先日作製した補強版を、ぐるりと一週溶接していきます。ヤスリで仕上げて、まあ、こんなもんでしょう。

2009年9月19日土曜日

排気口の穴あけです。

 今日は、ボイラーの修理にサービスマンがくるとのことで、仕事を半日で切り上げ帰ってきました。サービスマンいわく、ボイラーが13年たっているので、基板が無いとのことで修理不可、また、出費がかさむな。

 ということで、工作開始。

排気口が本体から脱落しないように、補強版を作製。排気口も穴あけ完了。

2009年9月12日土曜日

排気タービン作成

今日は、排気タービンを作ります。

罫書きは終わっていますので、切り抜くのみです。

今回は、周りを切り取るので金鋸で大まかに切断し、鑢で仕上げます。

2009年9月6日日曜日

インテーク作成2

 まだ、9月に成ったばかりなのにだいぶ涼しくなってきました。

ということで、今日はインテークを削ります。いつものうるさい垂直ボール版もどきにでガリガリ削ります。

 裏面も、ジェットエンジンの外筒にぴったり合うように削っていきます。





ジェットエンジンの外筒にはめてみました。 あ¨~削りすぎた~

紙一枚分ぐらい削り過ぎました。何か詰め物をしましょ。